アーカイブ

‘GPS’ タグのついている投稿
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ライフログに、憧れて。

2021 年 12 月 5 日 コメントはありません

ライフログ、というのに数年前から興味がある。
自分の人生を記録する。

「3年前の今日、自分はどこにいて、誰と会って、何をしていたのか、そして何を喋っていたか」
あなたには分かるだろうか。
私には分からない。だが分かるようになりたい。
だからそれをデジタルで記録する。
記録は、より自動に近い半自動が望ましい。
ボタンを押すと記録が始まり、再度押すとストップするみたいな。

テクノロジーが年々進歩し、色んなモノがネットに繋がった。
そろそろそのようなコンセプトの製品が出てきてもいいと思っていた。
正確に言うと、この数年間でそういう商品が出てきつつあるが、すぐに消え、残念な状況だった。
ライフログ的な行為に興味がある人は少ないのだろうか。

だが今回は違って、光明が見えている。

私のライフログの目標はこうだ。
1) 場所の記録。何月何日の何時に自分がどこにいたのかを残す。
2) 誰と会って、何をしていたかの記録。これは写真やビデオとして残す必要がある。
3) 何を話していたかの記録。音声を残すとともにそれを後から容易に探せるようにしておきたい。

1) 場所の記録
実はこれはすでにできていて、記録は取れている。
SilentLog
このアプリを入れれば簡単だ。何も考えずに残せるのが素晴らしい。
これ以外に、自分でもウェブアプリを作り、ランドマーク的なところを訪れた際、クラウドに記録を残している。

2) 誰と会って、何をしていたかの記録
これは画像やビデオに残しておけばいい。ただこれが意外に難しい。
アクションカメラなど身体に着けるカメラは現在多く出ているが、どれも一長一短。
電池の持ち、大きさ、ソフトウェア、完成度、保存方法。色んな問題がある。
面倒でない方法にしないと、続かない。それが人の性。

現状において一番最適なのはやはりスマートフォンだろう。
スマホのカメラは進化が止まらないが、ライフログとして残す映像は必ずしも高解像度である必要はない。
残す、という行為にもコストがかかるわけだし。ローカルに残そうが、クラウドにアップしようが、お金がかかるのだ。
(それでも一番の敵は面倒くささだと思う。面倒だと絶対に続かない)
これを解決するには、スマホに、例えば30分に1回写真撮影を自動でするアプリを入れればよい。
そうして保存した写真を、Google Photosなどのクラウドに自動でアップロードする仕組みも、スマホなら構築は容易だ。

身体に装着するパーツも今は数多く製品化されているのも助かる。
アクションカメラ用のマウント部品を試せばしっくり来るのもあるだろう。
私は首から吊り下げるタイプを入手した。

これを首から下げて、スマホを着けておけば、勝手に写真を残してくれる。
あとはたまにGoogle Photosのアプリを開けば、保存した写真を自動でアップロードしてくれて残せる。

3) 何を話していたかの記録
これは簡単であり、難しい。
会話の記録は、それこそ数十年以上前からボイスレコーダーがあり、今はどのスマホでも使える。
つまり、会話の記録自体は非常に簡単ですぐに始められる。

だが想像してほしい。1日に10時間を超える音声の記録をし、それをどのように活かすのか。
授業や重要な商談の話を、その都度記録するならそれでもいいのだが、あくまでライフログ。
後から容易に検索できねば意味がない。
ということで、録音した音声をテキスト化する必要がここで出てくる。
話し声をテキスト化してしまえば、そのテキストと音声ファイルを一緒に保存することで、後からの検索が容易になる。
会話を文字検索できるようになるわけだ。
「あの話はいつしたんだっけ?」「あの時何を話したっけ?」「あの人何て言ってたっけ?」
これを確認したい時、Google検索のように出来たら凄いと思いません?!

ここがテクノロジーの最前線の話になる。AIだ。

キーボードが苦手な人のために、音声入力(音声の認識)はかなり前からあった。
だが精度が非常に低く、しかも予め自分の声を登録する必要があるなど、使い勝手が非常に悪かった。
結局キーボードで入力した方が速かった。

次に出てきたのがクラウドでの音声認識。
アプリ上などで声を録音し、その音声をクラウドに上げ(あるいは自動で)、クラウド側で処理し、端末にテキストを返す。
これはサービスにもよるが、かなり精度が良くなった。
しかし、常にオンラインでないと使えないし、サービスの多くは有料だったり、制限があったりした
(日本の会社でも色んなサービスの販売がされているが、そのほとんどがバックエンドで米国系IT企業のサービスが動いているようだ)
決してお手軽に使えたわけではなかった。

そうした中、圧倒的存在感を示したのがつい先ごろ発表・発売されたGoogleのスマホ、Pixel 6である。
このスマホの何が凄いのかというと、最新SoCによる、AIを活かした音声認識能力だ。
ありがたいことに日本語にも対応しての登場となった。

言語処理AIにかなり特化したCPU、Tensorを搭載し、何とオフラインでも音声をしっかり認識する。
そしてその認識力は私が知る限りではトップクラスだ。
試しに下の動画を見ていただきたい。驚くはずだ。
しかもこれはオンライン状態ではなく、オフラインの状態、スタンドアロンで実現しているのだから舌を巻く。
これがわずか数万円で自由に使える。凄すぎ。

テキスト化できた音声は使える範囲が大きく広がる。
議事録的に使うのも余裕だろう。
このスマホでは当然のごとく翻訳機能まで備えている。
これだけしっかり認識できれば翻訳の方も捗り、かなり優秀であろう。

もうさ、オートメモポケトークもいらないわ。
全部このPixel 6が一台あればいけるじゃん。

なお、実験したところ、例えばインターバル & 連写撮影!バックグランドカメラというインターバル撮影アプリとボイスレコーダーアプリは同時に使えるようだ。
ようするに、バックグラウンドで写真を撮影しながら、声も録音できるということ。

ということで、スマホがあれば自分の望むライフログが実現できそうだ。
今はその未来感にワクワクしている。

ちなみに本格的な録音や撮影の際はこのマイクを使おうと思っている。
iPhone用でコネクタはLightningだが、この変換アダプタを使えばAndroidなどのType-C端末でも使える。

Enjoy!

カテゴリー: ガジェット タグ: , , , , , ,

Google Latitudeの代わりを作ってみた

2013 年 11 月 16 日 コメントはありません

2013年8月9日をもって、Google Latitudeのサービスが終了しました

今までは、このサービスを使って、自分がどこにいるのかブログパーツで知らせていました
GPS内蔵の携帯やスマホを通じて(セキュリティ上から手動で)現在地を更新し、ブログパーツ化したGoogleマップの上にその現在地(最終更新地)が表示されるので、非常に便利でした。
しかし、利用者が少なかったのか、儲からないであろうこの事業からは手を引いたようです。

そこで、何とか代替品を作るべく、とりあえずiPhoneで動く(現在地更新ができる)ことを目標に、立ち上がりました。

まず現在地を取得する方法ですが、最近のブラウザは標準で現在地(つまり緯度・経度など)を取得できるようです。
これはHTML5のGeolocation APIという仕様によるものらしく、パソコンだとIPアドレスなどから取得するので不正確ですが、iPhoneなどではGPSからなので、かなり正確な現在地を取得してくれます。
つまり、iPhoneでブラウザからスクリプトにアクセスすることで、現在地が簡単に取得できます。

後は取得した緯度と経度をGoogleマップに渡してやれば現在地の表示は比較的簡単にできるはず。
表示させると同時に、自分のサーバーに位置情報を書き込む。
ブログパーツではその位置情報を読み込み、毎回Googleマップに渡して表示すれば・・と頭の中で仕様が大体出来上がりました。

それでは早速作ってみましょう。

作り方

災害に備える男~iPhone用大容量バッテリーの購入顛末

2011 年 5 月 12 日 コメントはありません

私は根っからのモバイラーなので、携帯電話の電源には悩まされている。
スマートフォンでアプリを立ち上げ、外に出かけようものなら電池は1日と持たない。
電池が切れて、大事な電話が受けられなかったという痛い経験があって、以前は電池を買い増ししてしのいでいたのだが、電池交換のできないiPhoneではどうしようもない。

ところで、ここ最近、突然登山がしたくなった。iPhoneでGPSや地図のアプリを見ながら山を歩く。そして自分の歩いた道を記録する。登山がブームの今、普通の登山愛好者よりもスマートに行きたい。
しかし、山では電池が心配である。電池が無くなれば、電子コンパスすら使えない。
車で出かけてモバイルするなら、シガーソケット用DCインバータを買えばいいのだが、山ではそうもいかない。

当初は壊れたネットノートを流用しようと考えた。即ち、ネットノートを持ち歩き、電池がなくなったら立ち上げてUSBから充電する。壊れていても充電くらいできる。
しかし、山歩きではネットノートの1kgでも重い。
メーカーによっては、電源を切ってもUSBに給電し続けるノートパソコンがあるらしいが、我がネットノートはそういう設計になっていなかったので、毎回立ち上げる必要もあり、非常に面倒である。

そこで外部バッテリー、つまりポータブル電源を色々と物色し始めた。
まず目をつけたのは、大好きなeneloop。iPhone向けにもラインナップがある
しかし、どれも品薄で手に入りづらい。

次に目を付けたのが安価なソーラー充電器とバッテリーが一体になった商品。ソーラー充電はeneloopにはない大きなアドバンテージだ(eneloopにもあるが一体型でないし大きい)。安い物だと1000円くらいからある
しかし、電流容量も少ないし、購入者の評価も芳しくなかった。
良さそうなのは軒並み品薄。みんな同じ悩みを抱えているようだ。地震もあったし、停電も続いているから、こういう防災グッズに注目が集まっているんだろう。

そうこう検索しているうちに、なかなか良さそうのなのを見つけた。しかも知っている人の店だったので、買ってみることにした。

価格も比較的安く、3000円しないのに、電流容量は3000mAhもある。1420mAhのiPhone4が2回フル充電できる計算だ。
ソーラーやUSB給電による充電が可能だし、出力はUSBで汎用性があるので、他のモバイル機器、例えば他の携帯やモバイルルータ等にも使えそうだ。
実際に試してみたが、Nokiaの携帯やBluetoothのイヤホンマイクの充電にも使えた。

これでiPhoneをちょくちょく充電しながら、移動中はソーラー充電すれば、電池の減りに悩まされることは少なくなるだろう。
繰り返しになるが、この商品のメリットは、
・電流容量が3000mAhと大きい
・価格が比較的安い
・ソーラー充電が可能
・USBからの給充電なので汎用性が高い
となる。

ところで、今回色々調べたが、iPhoneやiPadの充電周りはかなり特殊らしく、実は安価な充電器やポータブル電源だとiPhoneやiPadに対応していないことが多い。
理由は、iPhoneやiPadは通常のUSB給電に比べ、高い電流を要求されるからだ。
通常USBの給電は500mA、それが規格なのだが、iPadなどだと2Aを要求するらしい。だから電力を消耗した状態などでは充電が出来ないことがよくあるそうだ。
規格通りの電流を流しても、iPad側が受け付けないのだ。そもそもWindowsパソコンだとUSBでiPadを接続しても充電できないことすらあるらしい。かと言って、下手に充電器を使うと、最悪爆発するらしいので注意
買った奴は1Aの出力なので、もちろんiPhone4にもしっかり充電できた。

しかし、こんな所にも林檎禿の独善性が出ているんだな~と思ってしまった。

追記:
ソニーから新しいポータブル電源が発売された。

4000mAhと大容量で、価格はおよそ4500円。
ソーラー充電式ではないが、検討に値するだろう。

バックパッカーがGoogle Latitudeを使って自分の居場所を家族に知らせる方法

2011 年 4 月 17 日 コメントはありません

2013年8月9日でGoogle Latitudeのサービスが終了したのでこの方法は使えなくなりました。
代替の方法はこちら

Google Latitudeというサービスがあります。
これは、自分の現在位置を地図で友だちに教えるサービスで、GPSによる現在位置情報をGoogleに送信し、それをGoogleマップで表示する仕組みです。
以前、バックパッカーの人が日本にいる友人や家族に自分の居場所を表示するサービスがありましたが、これはその進化版と言えるでしょう。
バックパッカー旅行だと自分が今一体どこにいるのか家族や友人になかなか伝わりません。
Google Latitudeを使えば簡単に現在地を知らせることができちゃいます。
ブログに自分の現在地を貼りつけよう!

さて、Google Latitudeは主にGPS機能の付いた携帯電話で使用します。iPhoneやAndroid携帯向けにアプリが出ていますが、パソコンでも使うことが出来ます
但し、パソコンを使う場合、Wi-Fiアクセスポイントなどから位置を特定するようですので、GPSほど正確ではありません。
Chromeだと、位置情報送信を許可するかどうか設定できます

この他にも手動で現在地を設定することもできます。

Google Latitudeの位置情報ですが、デフォルト設定では友だち登録した人同士でしか確認できませんが、設定することでGoogleアカウントを持っていない人にも公開することが可能です。例えば、ブログパーツを出力することができます。これで現在地を知らせることが簡単にできるのです。
また、設定で「都市レベルの現在地まで表示」にもできますし、「無効にする」ことで一時的に公開を止めることも可能ですので、プライバシーについてもコントロール可能です。

<方法>
1.パソコンからGoogleアカウントを使ってログインします。

2.プライバシー設定→現在地を自動検出で、現在地が自動的に更新される設定になります。

3.設定→Google公開ロケーションバッジ→有効にして最新の現在地情報を表示する→保存で、あなたの位置情報が公開されます。

4.ブログパーツのHTMLタグが出てきますのでブログに貼りつけるであればこのタグを使えばいいでしょう。

5.ブログパーツのタグ内に地図のURLがあります。このURLで現在地の地図にアクセスできます。

6.下部にデベロッパー情報があり、それを開くと公開KMLフィードが表示されますので、そのURLをGoogleマップから検索すると、Googleマップでもあなたの現在地が表示されます。

7.設定や出力が終わったら、iPhoneなどのモバイル端末のアプリから位置情報を随時更新すれば、それが反映されていきます。
なお、更新後アプリをログアウトすると、公開される位置情報は最終更新地になり、この情報はほぼ1週間公開されるようです。つまり、ピンポイント的に位置情報を更新できます。プライバシー的にもこちらの方が安心でしょう。

8.Google Latitudeには、位置情報履歴を保存する設定もあります。
履歴を保存する設定にすると、自分の過去の足取りを記録することができます。

プライバシーにはご留意の上、お楽しみ下さい。

追記:
iPhoneアプリでGoogle Latitudeを使ってみました。
このアプリはバックグラウンドでも動作するようです。ただし、
・バックグラウンドで動作中は更新頻度が低い(5-10分に1回程度?)
・バックグラウンドで動作中は位置情報の精度が低い(ポケットに入れていたのが原因?)
という注意点があります。
アプリを画面に立ち上げたままだと頻繁に更新されますが、電池消耗が激しいと思いますので、バックグラウンドではそういう仕様なのでしょう。
また、デベロッパー情報で書き出されたブログパーツやKMLで開いた地図は自動では更新されないようです。位置情報自体は自動で更新されますが、表示を更新するには画面の再読み込みが必要です。
iPhoneが手元に1台しかないので、検証できていませんが、アプリを立ち上げた友だち同士で、アプリ上からならほぼリアルタイムに相手の位置が分かり、地図上のアイコンも動くのではないかと思います。
パソコンのGoogle Latitude画面から相手のアイコンが動くかどうかはいずれ検証したいと思います。

追記2:
予告どおり、パソコンのGoogle Latitude画面から相手のアイコンが動くかどうか検証しました。
その結果、リアルタイムでは動きませんが、数分おきくらいにアイコンの位置が更新されました。

iPhoneの写真を地図付きでネットに公開する方法

2011 年 4 月 3 日 コメントはありません

桜が咲き始めました。そこで今回はこんな感じの写真を貼りつけたネット時代の地図を作ってみます(クリックして下さい)。

iPhoneを使い、Googleマップに自分の通ったルートと各場所で撮影した写真を地図上に表示します。
iPhoneと無料のネットサービスだけでこの様な楽しい旅行マップ付き写真集が出来ちゃいますよ!

<必要なもの>
・iPhone(一般のデジカメでも構いませんがその場合は別途GPSロガー等が必要です)
・iPhoneのGPSロガーアプリ(上記と同じ)
・Googleアカウント(Picasaウェブアルバムを使えるようにして下さい)

<手順1>
iPhoneのGPSロガーアプリを入れてログを取るようにします。
私は「TrackRec」を使っていますが、他のKML形式のログが取れるアプリなら何でも構いません(他のファイルでもKMLに変換すればよいでしょう)。
TrackRecは無料で、高機能ではありませんが、シンプルでログを取るには適しています。GPSログはiPhoneからメールで送信出来ます(自分のPC宛てにメールする)。

写真を撮影する間、この種のアプリでずっとログを取り続けるようにして下さい。
ネットにアップしますので、最終的にルートを記録したKMLファイルをパソコンに取り込みます。

<手順2>
iPhoneで写真撮影します。
私はiPhone4を使っていますが、事前に設定として、写真に位置情報(ジオタグ)が埋め込まれるようにします。

「設定」→「一般」→「位置情報サービス」<オン>→「カメラ」<オン>
当たり前ですが、1のGPSロガーアプリも<オン>にして下さいね。
そして、撮影した写真をパソコンに取り込みます。

<手順3>
Picasaウェブアルバムにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
「設定」→「写真設定」→「プライバシーと権限」→「場所:すべての新しいアルバムで他のユーザーに写真の場所を表示します。」にチェックを入れます。

続けて、Picasaウェブアルバムに2の写真をアップロードします。アルバム名などは何でも構いませんが、新規で作成して下さい。その際、「ウェブ上で一般公開」を選択して下さい。アップロードが終わったらOKで確定します。
次に、そのアルバムを開いた状態で、右下にある「Google Earthで表示」を右クリックし、メニューの「名前を付けてリンク先を保存」をクリックします。その際、名前は何でもいいですが、ファイル名の最後に「.kml」と付けます。

<手順4>
今度はGoogleマップを開きます。Picasaですでにログインされていると思います。
「マイマップ」→「新しい地図を作成」で新しい地図を作ります。
「タイトル」と「説明」を入れ、公開するので「一般公開」にチェックを入れます。

次に、「インポート」から3で作ったKMLファイルを読み込みます。この作業でPicasa上の写真がGoogleマップに埋め込まれます。
地図上に3で取り込んだ写真が表示されましたか?

<手順5>
再度「インポート」から今度は1のKMLファイルを読み込みます。
この際に「アップロードしたファイルでこの地図の全データを置き換える」となっていますが、この部分にチェックはしないで下さい。

地図上に写真が残り、さらに通ってきたルートが表示されたら完成です。「完了」をクリックして下さい。

<手順6>
地図の右上にある「リンク」をクリックするとこの地図のURLが表示されます。

このURLでこの写真とルート付き地図をネット上に共有出来ます。

<まとめ>
GPSジオタグを埋め込んだ写真をPicasaで公開する。
それをGoogleマップに埋め込む。
さらに自分の通ったルートを埋め込み、一つの画面に表示する。

これで楽しい地図付き写真集の出来上がりです!
ブログで旅行記なんかを作っている方にお勧めです!

<追記>
この方法の弱点を発見しました。
Googleマップのマイマップ機能では、1画面表示では200までのマーカーしか埋め込めないようです。
どういうことかと言いますと、写真点数が増えたり、ルートが長くなり、そのポイントが200を超えると、自動的に画面が分割されてしまいます。これでは見た目と使い勝手がかなり悪くなります。
これはGoogleマップの仕様(サーバーの負担を軽減させる?)のため、どうしようもありません・・
回避方法としては、マーカー数を間引きする(「」というソフトがあります)ということが考えられますが、どうしても・・という方は、上記手順1と3の各KMLファイルをテキストエディタ(メモ帳など)で開き、各<Placemark>から</Placemark>の部分を結合して一つのKMLファイルにします。
そしてそのKMLファイルをネット上にアップ(どこのサーバーでもいいです)し、そのURLをGoogleマップの検索から読み込ませて下さい。
そうすることで、1画面に全てのマーカー(写真やルート)を埋め込むことが出来ます。
しかし、ちょっと面倒ですねえ・・

スポンサーリンク