アーカイブ

‘読書’ カテゴリーのアーカイブ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

韓国人が恨んでいるのは自分たちの祖父である

2016 年 8 月 22 日 コメントはありません

なるほどね・・

記憶のパラドックス–戦わなかったからこそ許せない

日本の謝罪問題についても一言言っておきたい。日本は韓国に対してすでに十分すぎるほど謝罪したし、これからも謝罪しつづけなければならないだろうが、それらは結局、無駄である。なぜなら韓国がそもそも憎んでいるのは、日本人ではなく、日本の統治に抵抗せずに従った、自分たちの祖父たちだからだ。たとえば終戦直前まで、日本の軍人は朝鮮半島で夕食を楽しんで官舎に帰ってくることができた。日本の軍部の交換が街を歩いていても、暴徒に襲われる心配はなく、護衛をつける必要もなかったのである。つまり、日本の統治は、当時、大した抵抗に遭っていなかったのである。

ヨーロッパにも似たような例がある。オランダだ。ナチスドイツが進行してきた時、レジスタンスはあったが、オランダはほとんど抵抗せずに従った。にもかかわらず、戦後の1960年代まで、ドイツのことを激しく嫌っていた。ドイツ人が休暇でオランダに行くことなどできなかった。オランダの大西洋沿岸の民宿は休暇に最適の場所なのだが、看板に「ドイツ人お断り」と書かれていたほど嫌独感情が強かったのである。
ところがその反対に、ユーゴスラビアのダルマチア地方(現在のクロアチア)では、ナチスドイツと激しい戦闘が行われ、双方に多数の死者が出たのだが、戦後の民宿には「ドイツ人は無料」という看板が出ていた。それほどドイツ人の観光客を歓迎していたのである。

1955年のドイツ人は、オランダの海岸では民宿を予約できなかったが、ユーゴスラビアでは無料で泊まれたのだ。この違いはなぜ生まれたのだろうか。ユーゴスラビアではドイツ人が多数の市民を殺し、ユーゴスラビア側もそれに激しく抵抗した。だからこそ、戦後にユーゴスラビア人の多くは「俺はドイツ人と戦ったぞ!」と誇ることができた。そうして民宿で朝食も共にできるようになったのだ。それに対してオランダ人はドイツ人と戦わなかった。彼らは従っただけであり、そこが韓国人と同じなのである。

今日の韓国人は、自分たちの祖父たちを恥じている。その怨みが現在の日本人に向けられている。だからこそ、彼らは決して日本人を許せないのだ。

(中国4.0 P.129より)

カテゴリー: 読書 タグ:

睡眠時間を削って本を読んだよII

2015 年 5 月 10 日 コメントはありません

筆者はアメリカから輸入されたコーチングの技術を学び、それを企業の管理職に教えている。
読み進めると「ん?」と感じる点もあった。例えば筆者が顧客である企業の対応に不満を述べる。「水も準備していない・・」
これを読んだ担当者はどう思うのだろうかと心配せずにはいられない。
また、アメリカ人(筆者の指導者だが)はメールの反応が非常にイイと誉める。
数日前にこれを読んでいる私としては苦笑い。

「確認の上、再度明日電話する」ということに、、、。電話番号を言わされて(週末、購入フォームに書いたって、、、、)、向こうが「では、ミスター、また明日連絡します」と言って電話をきろうとするので「ちょっと、待ってくれ」と私。
私「念のために名前をうかがっていいですか。」
クリス「はい、クリスといいます」
私「あぁ、クリス君ね、ちょっと確認したいことがあるけどいいかな」
クリス「もちろんです、ミスター」
私「君はこれから倉庫に電話をして、納期を確認して私に明日電話をくれるんだよね」
クリス「そのとおりです、ミスター」
私「ありがとう、でも倉庫に電話をしても納期がわからないことがあるかもしれない、その場合は納期がわからなかったということを連絡して欲しい」
クリス「・・・」
私「すなわち、納期が分かっても連絡、分からなくても連絡、何れにしても君は私に必ず明日電話をするんだ。いいよね、クリス君」
と強めにプッシュする私。数秒の沈黙が流れてクリス君の口からついに出た言葉は、、、。
クリス「はい、ミスター。分かりました、、、。ちなみに、もう一度電話番号を教えて貰ってもよいでしょうか?」

人間を4つのタイプに分けてそれに応じて対応を変える、という点はなるほどと思ったが、どれも中心に近い、私のような場合はどうすればいいのだろう。
コンサルティングを受けるしかないってことですかね・・

カテゴリー: 読書 タグ:

睡眠時間を削って本を読んだよI

2015 年 5 月 10 日 コメントはありません

筆者は株で大きな失敗をし、東日本大震災で仕事も失ってしまう。
住宅ローン返済のため、妻と子供の生活のため、高給の高級ソープのボーイの職に就くのだが・・
ソープランドで働いた経験を書いたノンフィクション。

ソープランドと言えば、風俗の王様と言われる。しかも筆者が勤めたのは東京吉原の高級店である。総額8万円の店だ。
内情は休みが月に3日しかなく、身体を使う肉体労働。先輩からいびられ精神的にも参ってしまう。
しかし、妻と子供の生活のため、必死に仕事を続ける。

女の子が店から風呂つきの部屋を借り、従業員として部屋を管理する。そこに男が入浴しに来る。そしてたまたま自由恋愛が発生し、男と女の関係になる・・というのがソープランドの建前だ。

筆者がどん底の生活の中で読んだのは「成功本」。
実直に「ツイてる」と言い続けるも先が見えない。

自分もこれに近い経験があるのでリアルに感じた。
日本で手段を選ばなければ生きる道はあるのだと思う。

カテゴリー: 読書 タグ:

仕事の流儀

2015 年 2 月 24 日 コメントはありません

プロジェクトとは何だろうか?
テキストにはこう書かれている。

特定の目標、目的を達成するために行われる一連の活動で、開始、中間、終了の段階を明確に特定できるもの
(クリティカルチェーン P.36)

それがプロジェクト。
つまり、恐らくほとんどの仕事がプロジェクトであり、仕事の経験があるなら大抵の人は何らかのプロジェクトを経験している。

仕事の進め方は様々だが、自分独りで完結する仕事は少ない。
多くの仕事が自分ではコントロールが難しい他者を介して行われることは少なくないだろう。
しかし、その仕事が自分の担当である場合には、その仕事をマネジメントする必要がある。
そんな時に役に立つのが、プロジェクトマネジメントの手法である。
プロジェクトも一つならいいが、多くが同時進行で、かつそれぞれ数多のタスクが伴う場合は有効な手法で管理しなければとても管理できるものではない。

プロジェクトに人員を追加することは、プロジェクトをかえって遅れさせがちだ。開発者間の可能な連携な数はグループの大きさに対して指数的に増大する。グループが大きくなればなるほど、スタッフは各ソフトウェアがどう協調すべきかを話し合うミーティングにより多くの時間をとられ、意図しなかった相互作用から生まれるバグも増えていく。
幸いなことに、このプロセスは逆方向にも動くんだ。グループが小さくなればなるほど、ソフトウェアの開発効率は指数的に増大する。Viawebで、プログラマがミーティングというものをしたことがあったか、思い出せない。昼食での会話以上に話し合わなければならないことを抱えていたことなんてなかった。
(ハッカーと画家 P.75)

確かに社内ですら、それぞれの人員・立場の意思統一に多くの時間と労力を割いている。
色々なことを調査し、分析し、報告書にまとめ、日本風に言えば根回しした上に、長い会議で合意を取り付けなければならない。
その結果問題が起きれば責任は「会議」ということになるのだが、結局は責任逃れのための時間稼ぎなのだ。
私は海外で働いていた時に「なぜ日本側は意思決定するのにこんなに時間がかかるのだろう?」といつも不思議に思っていた。

ビジネスや会社経営は民主主義では成り立たない。トップの判断で業績は良くも悪くもなる。多くの人が同意する意見が必ずしも正しいとは限らない。間違った上に判断が遅くなれば、過ぎ去った時間はどうやっても取り戻すことはできない。
それならば、必要なだけの人数で素早く意思決定すべきではないのか。

新幹線経営の問題とは?

カテゴリー: 読書 タグ: ,

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法を読んでみた

2012 年 5 月 7 日 コメントはありません

橘玲氏の書籍は何冊も読んでいますが、これも面白い一冊でした。

話が壮大に広がるので、内容についてまとめるのになかなか苦労しそうなので、以下のブログにお任せします。
金融日記:残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法、橘玲
ビジネスダンク:残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 [単行本]
No Second Life:僕らの遥かなる挑戦! 書評「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」 by 橘玲

結構ショックを受けるような内容なので、反発する人も多そうですが、実際に読まれることをお勧めします。

カテゴリー: 読書 タグ: , ,
スポンサーリンク