アーカイブ

‘Google Maps’ タグのついている投稿
スポンサーリンク
スポンサーリンク

緯度と経度から住所を取得する Powered by Google Maps

2013 年 11 月 24 日 コメントはありません

Google Maps APIを使って、緯度と経度から住所を取得してみます。
10進数の緯度と経度を入力して下さい。

緯度:
経度:

こんなに簡単だとは驚きです!

参考サイト:
https://sites.google.com/site/gmapsapi3/Home/services
http://www.nanchatte.com/map/getAddressByLatLng.html
http://www.openspc2.org/reibun/Google/Maps/API/ver3/code/map/geocoding/0003
http://heartachereborn.blogspot.jp/2010/03/google-maps-api-v3.html

Enjoy!

追記(2019/02/16):
WordPressの記事自動整形のせいでスクリプトが無効になっていましたので修正しました

カテゴリー: ウェブサイト構築 タグ: ,

Google Latitudeの代わりを作ってみた

2013 年 11 月 16 日 コメントはありません

2013年8月9日をもって、Google Latitudeのサービスが終了しました

今までは、このサービスを使って、自分がどこにいるのかブログパーツで知らせていました
GPS内蔵の携帯やスマホを通じて(セキュリティ上から手動で)現在地を更新し、ブログパーツ化したGoogleマップの上にその現在地(最終更新地)が表示されるので、非常に便利でした。
しかし、利用者が少なかったのか、儲からないであろうこの事業からは手を引いたようです。

そこで、何とか代替品を作るべく、とりあえずiPhoneで動く(現在地更新ができる)ことを目標に、立ち上がりました。

まず現在地を取得する方法ですが、最近のブラウザは標準で現在地(つまり緯度・経度など)を取得できるようです。
これはHTML5のGeolocation APIという仕様によるものらしく、パソコンだとIPアドレスなどから取得するので不正確ですが、iPhoneなどではGPSからなので、かなり正確な現在地を取得してくれます。
つまり、iPhoneでブラウザからスクリプトにアクセスすることで、現在地が簡単に取得できます。

後は取得した緯度と経度をGoogleマップに渡してやれば現在地の表示は比較的簡単にできるはず。
表示させると同時に、自分のサーバーに位置情報を書き込む。
ブログパーツではその位置情報を読み込み、毎回Googleマップに渡して表示すれば・・と頭の中で仕様が大体出来上がりました。

それでは早速作ってみましょう。

作り方

東北のがれきを受け入れている自治体の一覧マップを作ってみた

2013 年 3 月 8 日 コメントはありません

東日本大震災によって発生した膨大な量の災害廃棄物(がれき)。
震災から間もなく丸2年。その東北のがれきをすでに受け入れ、処理している自治体の一覧マップを作ってみました。
日本のどこでがれきを処理しているのかこれを見れば一発で分かります。


放射能が少しでも気になる人はこれら自治体を避けた方がいいでしょう。
つまり、これら自治体に住んだり、遊びに行ったり、そこの作物を食べたりすることに注意しようってことです。
ちなみに私個人は、がれきを日本中にばらまいて処理することには否定的です。メリットがよく分からない。

データ取得元について

カテゴリー: その他 タグ: , ,

バックパッカーがGoogle Latitudeを使って自分の居場所を家族に知らせる方法

2011 年 4 月 17 日 コメントはありません

2013年8月9日でGoogle Latitudeのサービスが終了したのでこの方法は使えなくなりました。
代替の方法はこちら

Google Latitudeというサービスがあります。
これは、自分の現在位置を地図で友だちに教えるサービスで、GPSによる現在位置情報をGoogleに送信し、それをGoogleマップで表示する仕組みです。
以前、バックパッカーの人が日本にいる友人や家族に自分の居場所を表示するサービスがありましたが、これはその進化版と言えるでしょう。
バックパッカー旅行だと自分が今一体どこにいるのか家族や友人になかなか伝わりません。
Google Latitudeを使えば簡単に現在地を知らせることができちゃいます。
ブログに自分の現在地を貼りつけよう!

さて、Google Latitudeは主にGPS機能の付いた携帯電話で使用します。iPhoneやAndroid携帯向けにアプリが出ていますが、パソコンでも使うことが出来ます
但し、パソコンを使う場合、Wi-Fiアクセスポイントなどから位置を特定するようですので、GPSほど正確ではありません。
Chromeだと、位置情報送信を許可するかどうか設定できます

この他にも手動で現在地を設定することもできます。

Google Latitudeの位置情報ですが、デフォルト設定では友だち登録した人同士でしか確認できませんが、設定することでGoogleアカウントを持っていない人にも公開することが可能です。例えば、ブログパーツを出力することができます。これで現在地を知らせることが簡単にできるのです。
また、設定で「都市レベルの現在地まで表示」にもできますし、「無効にする」ことで一時的に公開を止めることも可能ですので、プライバシーについてもコントロール可能です。

<方法>
1.パソコンからGoogleアカウントを使ってログインします。

2.プライバシー設定→現在地を自動検出で、現在地が自動的に更新される設定になります。

3.設定→Google公開ロケーションバッジ→有効にして最新の現在地情報を表示する→保存で、あなたの位置情報が公開されます。

4.ブログパーツのHTMLタグが出てきますのでブログに貼りつけるであればこのタグを使えばいいでしょう。

5.ブログパーツのタグ内に地図のURLがあります。このURLで現在地の地図にアクセスできます。

6.下部にデベロッパー情報があり、それを開くと公開KMLフィードが表示されますので、そのURLをGoogleマップから検索すると、Googleマップでもあなたの現在地が表示されます。

7.設定や出力が終わったら、iPhoneなどのモバイル端末のアプリから位置情報を随時更新すれば、それが反映されていきます。
なお、更新後アプリをログアウトすると、公開される位置情報は最終更新地になり、この情報はほぼ1週間公開されるようです。つまり、ピンポイント的に位置情報を更新できます。プライバシー的にもこちらの方が安心でしょう。

8.Google Latitudeには、位置情報履歴を保存する設定もあります。
履歴を保存する設定にすると、自分の過去の足取りを記録することができます。

プライバシーにはご留意の上、お楽しみ下さい。

追記:
iPhoneアプリでGoogle Latitudeを使ってみました。
このアプリはバックグラウンドでも動作するようです。ただし、
・バックグラウンドで動作中は更新頻度が低い(5-10分に1回程度?)
・バックグラウンドで動作中は位置情報の精度が低い(ポケットに入れていたのが原因?)
という注意点があります。
アプリを画面に立ち上げたままだと頻繁に更新されますが、電池消耗が激しいと思いますので、バックグラウンドではそういう仕様なのでしょう。
また、デベロッパー情報で書き出されたブログパーツやKMLで開いた地図は自動では更新されないようです。位置情報自体は自動で更新されますが、表示を更新するには画面の再読み込みが必要です。
iPhoneが手元に1台しかないので、検証できていませんが、アプリを立ち上げた友だち同士で、アプリ上からならほぼリアルタイムに相手の位置が分かり、地図上のアイコンも動くのではないかと思います。
パソコンのGoogle Latitude画面から相手のアイコンが動くかどうかはいずれ検証したいと思います。

追記2:
予告どおり、パソコンのGoogle Latitude画面から相手のアイコンが動くかどうか検証しました。
その結果、リアルタイムでは動きませんが、数分おきくらいにアイコンの位置が更新されました。

iPhoneの写真を地図付きでネットに公開する方法

2011 年 4 月 3 日 コメントはありません

桜が咲き始めました。そこで今回はこんな感じの写真を貼りつけたネット時代の地図を作ってみます(クリックして下さい)。

iPhoneを使い、Googleマップに自分の通ったルートと各場所で撮影した写真を地図上に表示します。
iPhoneと無料のネットサービスだけでこの様な楽しい旅行マップ付き写真集が出来ちゃいますよ!

<必要なもの>
・iPhone(一般のデジカメでも構いませんがその場合は別途GPSロガー等が必要です)
・iPhoneのGPSロガーアプリ(上記と同じ)
・Googleアカウント(Picasaウェブアルバムを使えるようにして下さい)

<手順1>
iPhoneのGPSロガーアプリを入れてログを取るようにします。
私は「TrackRec」を使っていますが、他のKML形式のログが取れるアプリなら何でも構いません(他のファイルでもKMLに変換すればよいでしょう)。
TrackRecは無料で、高機能ではありませんが、シンプルでログを取るには適しています。GPSログはiPhoneからメールで送信出来ます(自分のPC宛てにメールする)。

写真を撮影する間、この種のアプリでずっとログを取り続けるようにして下さい。
ネットにアップしますので、最終的にルートを記録したKMLファイルをパソコンに取り込みます。

<手順2>
iPhoneで写真撮影します。
私はiPhone4を使っていますが、事前に設定として、写真に位置情報(ジオタグ)が埋め込まれるようにします。

「設定」→「一般」→「位置情報サービス」<オン>→「カメラ」<オン>
当たり前ですが、1のGPSロガーアプリも<オン>にして下さいね。
そして、撮影した写真をパソコンに取り込みます。

<手順3>
Picasaウェブアルバムにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
「設定」→「写真設定」→「プライバシーと権限」→「場所:すべての新しいアルバムで他のユーザーに写真の場所を表示します。」にチェックを入れます。

続けて、Picasaウェブアルバムに2の写真をアップロードします。アルバム名などは何でも構いませんが、新規で作成して下さい。その際、「ウェブ上で一般公開」を選択して下さい。アップロードが終わったらOKで確定します。
次に、そのアルバムを開いた状態で、右下にある「Google Earthで表示」を右クリックし、メニューの「名前を付けてリンク先を保存」をクリックします。その際、名前は何でもいいですが、ファイル名の最後に「.kml」と付けます。

<手順4>
今度はGoogleマップを開きます。Picasaですでにログインされていると思います。
「マイマップ」→「新しい地図を作成」で新しい地図を作ります。
「タイトル」と「説明」を入れ、公開するので「一般公開」にチェックを入れます。

次に、「インポート」から3で作ったKMLファイルを読み込みます。この作業でPicasa上の写真がGoogleマップに埋め込まれます。
地図上に3で取り込んだ写真が表示されましたか?

<手順5>
再度「インポート」から今度は1のKMLファイルを読み込みます。
この際に「アップロードしたファイルでこの地図の全データを置き換える」となっていますが、この部分にチェックはしないで下さい。

地図上に写真が残り、さらに通ってきたルートが表示されたら完成です。「完了」をクリックして下さい。

<手順6>
地図の右上にある「リンク」をクリックするとこの地図のURLが表示されます。

このURLでこの写真とルート付き地図をネット上に共有出来ます。

<まとめ>
GPSジオタグを埋め込んだ写真をPicasaで公開する。
それをGoogleマップに埋め込む。
さらに自分の通ったルートを埋め込み、一つの画面に表示する。

これで楽しい地図付き写真集の出来上がりです!
ブログで旅行記なんかを作っている方にお勧めです!

<追記>
この方法の弱点を発見しました。
Googleマップのマイマップ機能では、1画面表示では200までのマーカーしか埋め込めないようです。
どういうことかと言いますと、写真点数が増えたり、ルートが長くなり、そのポイントが200を超えると、自動的に画面が分割されてしまいます。これでは見た目と使い勝手がかなり悪くなります。
これはGoogleマップの仕様(サーバーの負担を軽減させる?)のため、どうしようもありません・・
回避方法としては、マーカー数を間引きする(「」というソフトがあります)ということが考えられますが、どうしても・・という方は、上記手順1と3の各KMLファイルをテキストエディタ(メモ帳など)で開き、各<Placemark>から</Placemark>の部分を結合して一つのKMLファイルにします。
そしてそのKMLファイルをネット上にアップ(どこのサーバーでもいいです)し、そのURLをGoogleマップの検索から読み込ませて下さい。
そうすることで、1画面に全てのマーカー(写真やルート)を埋め込むことが出来ます。
しかし、ちょっと面倒ですねえ・・

スポンサーリンク