VIDEO
庶民に関心の高い通信料金。しかし、これまで総務省が進めてきた政策はことごとく失敗。結果として端末は高くなり、通信料金は高止まりであった。
数字が如実に物語る。ドコモは一体どれだけ儲けているか? 何と約6000億円の純利益。KDDIは約6400億円、ソフトバンク(モバイル)は約4700億円。..儲けすぎ でしょ。
菅政権になり、政府が主導してようやく携帯の通信料金の値下げが動き出した。
ということで、私もこの2021年春から乗り換えを検討している。
料金はどれも似たり寄ったりではあるが、調べてみると細かい部分は若干異なるようだ。
ということでまとめてみた。
私的にはかけ放題があって、海外でも使えるahamoと楽天モバイルに惹かれている。
楽天モバイルはすでに無料で利用中だが、今後も使わなければ無料のようなので、楽天はサブ回線として使い、ahamoをメインにしようかと思っている。
楽天だと今のところほとんどがパートナーエリアとなり、使えるのは実質5GB/月だからね。
仮想化とか言っていたけど、やっぱソフトウェアでは限界があると思う。ハードウェアはやっぱり重要。
キャリア
ブランド
NTTドコモ
ahamo
au
povo
ソフトバンク
LINEMO
楽天モバイル
UN-LIMIT VI
~1GB
3278円
2728円
3278円
↓
2728円
0円
1GB~3GB
3278円
2728円
3278円
↓
2728円
1078円
3GB~20GB
3278円
2728円
3278円
↓
2728円
2178円
パートナーエリアは~5GB/月(超過後は最大1Mbps制限)
20GB~
3278円
最大1Mbps制限
2728円
最大1Mbps制限
3278円
↓
2728円
最大1Mbps制限
3278円
最大1Mbps制限
楽天エリアは無制限
パートナーエリアは~5GB/月
国内通話
5分/回かけ放題
20円/30秒
5分/回かけ放題
↓
20円/30秒
かけ放題
要専用アプリ
海外利用
82の国・地域で利用可
データ容量/制限は国内と同じ
非対応
アメリカのみ
↓
別料金
66の国・地域で利用可
2GB/月(超過後は最大128Kbps制限)
専用アプリ を使うと海外→日本の通話料は0円
事務手数料
無料
有料
有料
↓
無料
無料
ポイント
海外でも使える
有料オプションが豊富
LINEのトークと通話はカウントフリー
LINEのクリエータースタンプが使い放題
~1GBなら無料
※2021年2月14日現在の情報に基づく(2021年2月23日一部更新)
※料金は税込み
auとソフトバンクは、私にとって選択対象外になりました。
auは路線が独自すぎて付いていけません。仕事ではau、個人ではUQモバイルを使ってきましたが、SIMフリーでもauのSIMだと使えない政策 など意味が分かりません。
ソフトバンクは後出しの割には特にメリットを感じませんね。孫さんももはや通信事業にやる気がないようですし。
この2キャリアは事務手数料も有料のようですし(キャリア内のブランド間では無料)。店頭契約ならまだしも..これはかなり残念ですね。
【乗り換え戦略】
まず2月中に、現在使っているUQモバイルを、少し安くなる「くりこしプラン」に変更し、3月からはくりこしプランに。同時にahamoに先行エントリーしておく。
次に4月末に近くなったらahamoにMNPする。
こうすることでUQモバイルからのMNPが(4月より)無料 となり、かつahamo先行エントリーの3000ポイントがもらえます(5月末まで) 。
ahamoの日割りについてはまだ不明ですが、ドコモが下記のように案内 しているのでahamoでもMNPだと恐らく日割り計算されると思われます。そのため、料金のかかるUQモバイルを月末のギリギリまで使って、ahamoに移った後の4月分は日割りで払う、というやり方がお得になると考えられます。
料金プランおよび音声オプションの月額料金は、ご利用日数にかかわらず日割りで計算しません。ただし、新規契約(MNP含む)と同時にお申込みの場合に限り、お申込み月の月額料金は日割りされます。(新規契約(MNP含む)と同時のお申込みであっても、同月内に変更・解約・廃止など(月末予約での変更・廃止の場合を除く)された場合には日割りで計算いたしません。)
皆さんも大変動の今春に料金プランをぜひ見直してみてくださいね。
【追記】
2021年2月18日になって、急にソフトバンクが「LINEMO(ラインモ)」を発表しました 。
ようするにauの動きをみて追随した形ですね。
そのため上の料金表も変更しました。
注意点はLINEMOの海外利用。
これまでアメリカは基本料金範囲の対象のような書き方がされていましたが、海外利用は全て別料金になるようです。公式資料には誤解を招くような表記があるので要注意 。
こういう書き方するからまた要らぬ反発を招くんだよなあ。
となると、海外でも使うことが多いならやはりahamoがベストで、次点はRakuten UN-LIMIT VIになるでしょう。
VIDEO
コロナでカラオケに1年くらい行っていません。
USBマイクを入手したので自宅でカラオケしてみることにしました。
使ったサービスは「カラオケ@DAM for Windows 10 」です。
ノートパソコンに専用ソフトを入れて早速試します。
利用料がかかりますが、無料のお試し曲があるので使えるかどうか課金前に試すことが可能。
マイクはこれです。USBでパソコンに繋ぎます。
まあ一応歌えました。
でもせっかくなのでパソコンからHDMIでテレビに出力します。
こうすれば大画面で楽しめるますね!
ところがそうするとマイクの遅延が発生します。
肉声とマイクから出る声がズレるのです。マイクからの声が遅れて鳴ります。
そうすると非常に歌いにくい..
これはマイクから入力された声が色々変換されてテレビから出されるまでに時間がかかるために起きる現象です。
ネットで調べるとこの声の遅延に悩んでいる人は多いようです。
そこで改善方法として以下の方法を採りました。
1) 音声はHDMIから出力しない。Windowsの設定でイヤホン出力に。
↓
2) パソコンのイヤホン出力端子にAUXケーブルを繋ぎ、それをアンプのイヤホン入力端子へ。
↓
3) アンプとスピーカーを繋ぎ、スピーカーから音を出す。
こうすることで、マイクから入った音とカラオケの音をテレビではなく、スピーカーから出力することができます。
映像はテレビに出力するので、歌詞はテレビの大画面で見ながら、カラオケ曲や声はスピーカーから聞く、ということになります。
多分声とカラオケ音楽がパソコン内でミックスされてイヤホンのアナログ端子から出力されるのでしょう。
HDMIだとより多くの変換になるため遅延が酷くなるわけです。
ちなみにこの方法だと採点もできました。
マイクとスピーカー(アンプ)の直繋ぎだと遅延はより少なくなるはずですが、そうすると声がパソコンに入らないため、採点機能は使えなくなります。
本当はもっといい方法があるのでしょうが、自分の持っている機材で何とかするため上記の方法になりました。
なお、アンプはこれを使いました。AUX以外、BluetoothやUSBでの入力もできるので便利です。
迫力のある音になり、満足いく自宅カラオケ環境になりました♪
一つ難点があるとするとこのDAMが遅いことですね。
ソフト自体はサクサク動くんですが、曲の読み込みが遅い。
恐らく曲や歌詞データを全てダウンロードしてから再生が始まるのだと思います。DAMのサーバーが弱いのかも。
背景動画も高画質/低画質で選ぶので背景も読み込んでいると推測されます。
背景は歌手のとかではなく、フリー動画ぽいやつなので、初めからソフトに入れておけばいいのに..と思いますね。
現状だと曲と曲の間で間が入るので盛り上がらなくなるんですよね〜
メルチャリ というメルカリ が始めた自転車のシェアサービスがある。ようは中国で数年前にブームになったやつのパクリだ。
福岡で始まり、今は東京の国立市周辺でもあるらしい。
早速使ってみた感想を箇条書きする。
・料金は使っただけ払う。4円/1分。つまり1時間使うと240円かかる。支払いは後払い。しかし後述するように以外に無料で使えることも多い。
・意外に使っている人が多いようで、なかなか空いてない。
・街中移動には確かに便利。街中にも結構ポートと呼ぶメルチャリ専用の駐輪場がある。
・ポートに止めなくてもいい。そして、ポートに止められてない奴に乗り、そのままどこかのポートまで行って止めると、その乗車に限り、最大15分間無料。ただ、自分がポートに止めず、それからまた再度乗り始めても無効で、料金は取られるようだ。携帯2台持ちなら半永久機関も?! 垢BANされそうだが。
出退勤でほぼ毎日のように乗っているが、実はあまり料金がかかってない。
これは会社までの行き帰りの途中に乗り捨てがあることがちょくちょくあって、それ狙いでやっているから。
アルン・スンドララジャン 日経BP社 2016-11-17
ところでメルチャリ以外にも、自転車のシェアサービスは色々あるようだ。
ただ、福岡ではメルチャリが一番多いと思う。
中国ではすでに廃れ、社会的にも問題になっている そうだが、日本では少しずつ増えていくかも。
意外に便利でお金もあまりかからないのでちょくちょく利用し続けていこうと思います。
自宅のインターネット環境は、NTTフレッツ光ネクスト +GMOとくとくBBの固定IP を利用している。
固定IPは主に自宅のVPNサーバに繋ぐ目的。
ところが最近、夜間のインターネットの速度が落ちて困っている。
早朝や平日の昼間だと速い時には下り400Mbps/上り300Mbpsくらい出るのに、夜だと数Mbpsくらいまで落ちることも..
ネットの情報でv6プラスが速くて料金も同じ 、と聞くも、色々と使えないサービスがあってネックは「固定IP不可」。
それでずっと導入を諦めていたのですが、フレッツ光は標準で2セッションまで使える とのことを今更ながら知ることに。
(ひかり電話ではない普通の)ONUからの配線をスイッチングハブで2つに分岐させ、2個のルータを使うことで、現状の固定IPを維持しつつ、v6プラスも使えるようになる ようだ。
ただややこしい話なのだが、NTTに聞いたところ、v6プラスでIPoE接続の場合、フレッツ光のセッションの消費はないらしい。つまり、2つ目のプロバイダ(v6プラス)の方で、IPv6に加え、IPv4のPPPoE接続もできるようなのだ。
なお、繋ぎ方は色々あって、ここ が詳しい。
現状のルータも割に良いのを使っている はずだが、最近のルータはアンテナや規格が増えたためなのか、古いパソコンとの相性が良くない。接続がよく切れる 。
ついでにもう1台、v6プラスに対応した別のルータ を買ってもいいかなと思った。
GMOとくとくBBにもv6プラスがある が、調べてみると市販のルータは使えないとか使えるとか、ドコモ光じゃないとダメだとか、PPPoE接続は開通後切断されるとか、情報が古かったりよく分からない。
どうせ2セッションにするなら、v6プラスのプロバイダも新しいのにしようと思い、色々調べた。
しかし単にプロバイダ料金だけだと儲からないのか、各社とも情報が少ない。出てくるのはフレッツ回線とセットの料金ばかり。
そんな中、@nifty光ライフ with フレッツ は契約期間の縛りや事務手数料もなく、月額950円だけらしい。無料でv6プラスも使える 。
申し込みは電話番号0120-502-210から@nifty光ライフ with フレッツの申し込みと同時にできる。@nifty側でNTTのフレッツ・v6オプションなどの申し込みもやってくれるようだ。
ちなみに、v6プラスが使えない場合は、IPv6接続オプションになるらしい。
申し込みと同時に、下記のv6プラス対応ルータとハブを購入。これでいけるはず..
申し込みから数日でまず書面が届く。これはIPv4のPPPoE接続の情報。電話+ネット上での操作+クレジットカードの申し込みであれば即日これらの情報がもらえる。
ただ、実際にv6プラスが使えるようになるには、NTT側の情報や対応なども必要になるため、数週間かかる 。
v6プラスにすることで、混む時間帯でも50-100Mbps程度は出るようになった。
なお、IPv6で接続できているかの確認はここ やここ からできる。
Enjoy!
追記(2018/06/23):
NTTの光回線は1つだが、上記に書いた方法で3つのインターネット接続に成功している。
以前から使っていたGMOとくとくBBの固定IP(IPv4)、そして新たに契約した@niftyのv6プラス(IPv6)、最後は同じく@niftyの通常の接続(IPv4)。
これだと光モデムから出たLANケーブルをハブで分岐し、2台のルータを使って4つのIPアドレスを使う形(v6プラスはIPv4のアドレスも持っているので)になる。
ルータが2台なのは、1台のルータがデュアルWANに対応していたからだ。ルータ1台で2つのPPPoE接続のセッションを張れる。
v6プラスを導入してインターネットの速度には満足している。最近のiPhoneだとWi-Fiは5Ghz MIMO(11ac)に対応しているから家庭内での通信も速く、混む時間帯でも50~80Mbpsくらいは出るからだ。
コストは新しいルータとハブの購入に1万円弱と、通信費月額プラス1000円くらいだった。
追記(2018/11/23):
引っ越ししてv6プラスがおかしくなったら一旦プロバイダで解除し、再度申請するといい。ただ解除に数日、再度繋がるまでにまた数日かかる。
追記(2020/02/19):
>以前から使っていたGMOとくとくBBの固定IP(IPv4)、そして新たに契約した@niftyのv6プラス(IPv6)、最後は同じく@niftyの通常の接続(IPv4)。
>これだと光モデムから出たLANケーブルをハブで分岐し、2台のルータを使って4つのIPアドレスを使う形(v6プラスはIPv4のアドレスも持っているので)になる。
上記を少し訂正します。
実際には、
・GMOとくとくBBのPPPoE接続の固定IP(IPv4)
・@niftyのv6プラスIPoE接続(IPv6+IPv4=トンネリング)
・@niftyの通常のPPPoE接続(IPv4+IPv6=デュアルスタック)
となり、合計5個のIPアドレスです。
お客さんが遠方から来るので、観光案内するため、レンタカーを久しぶりに借りることにした。
日帰りなら、ガソリン代込みのタイムズのカーシェア(タイムズカープラス)が便利だし、安いのだが、今回は1泊2日だ。
どれが安いのか? 自分が選ぶべきはどれか? 比較する。もちろんタイムズカープラスも比較。
まず前提条件。
距離は往復350kmと仮定。燃費は10km/Lでガソリン代130円/Lと仮定。
車種は中型1500ccクラス程度。
土曜日朝に借りて、翌日曜お昼前に返す。24時間を少し超える程度。
場所は100万人都市の空港店舗(同店舗に返却)。
免責は掛けない。
カーシェアにもパック料金 がある。タイムズカープラスだと以前から24時間のパックがあったが、最近はさらに長い長時間パック がある。
ただ、時間の長いパックは別途距離料金が取られる。これは、長距離の移動を制限するためのものだろう。なお、距離料金は16円/kmだ。
24hパック8230円 + 距離料金5600円 = 13830円
36hパック11000円 + 距離料金5600円 = 16600円
タイムズにはカーレンタルもある。実はカープラス会員だと自動的にプレミアム会員 扱いとなり、25%オフになる。下記はその料金となる。
8:00から翌10:30まで9504円 + ガソリン4550円 = 14054円
格安レンタカーで有名。クルマはボロいことも多い..ちょい不安な感じ。
結果を見ても決して安くなかった。タイムズと100円くらいしか違わない。
8:00から翌11:00まで9400円 + ガソリン4550円 = 13950円
1泊2日扱いのため、設定時間が長い。免責料金も込み らしい!
8:00から翌20:00まで11300円 + ガソリン4550円 = 15850円
荒俣 泰子,荒俣 宏 角川書店(角川グループパブリッシング) 2009-05-30
最終的に私が選んだのはたびらい経由の日産レンタカー だった。
まず、借りられる時間が長い(短くしても料金は同じ1泊2日扱い)。
そして、料金に免責料金が含まれている。
また、キャンセルも前日まで無料でできる。
支払いも店舗でオーケー。
ちなみに車種はウィングロード 。荷物があるのでステーションワゴン にしたのだ。
他のところは時間に焦る可能性があるし、ニコニコに至っては、車も小さくてボロそうだしね。
時間が短くて、1円でも安いのがいいならニコニコなんでしょうけど。
やっぱりお客さんもいるし、ある程度の品位も大切ですからね。
上記が参考になれば幸いです。
最近のコメント