アーカイブ

‘比較’ タグのついている投稿
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1泊2日の旅行でカーシェアとレンタカーを比較してみた

2017 年 6 月 18 日 コメントはありません

お客さんが遠方から来るので、観光案内するため、レンタカーを久しぶりに借りることにした。
日帰りなら、ガソリン代込みのタイムズのカーシェア(タイムズカープラス)が便利だし、安いのだが、今回は1泊2日だ。
どれが安いのか? 自分が選ぶべきはどれか? 比較する。もちろんタイムズカープラスも比較。

まず前提条件。
距離は往復350kmと仮定。燃費は10km/Lでガソリン代130円/Lと仮定。
車種は中型1500ccクラス程度。
土曜日朝に借りて、翌日曜お昼前に返す。24時間を少し超える程度。
場所は100万人都市の空港店舗(同店舗に返却)。
免責は掛けない。

カーシェアにもパック料金がある。タイムズカープラスだと以前から24時間のパックがあったが、最近はさらに長い長時間パックがある。
ただ、時間の長いパックは別途距離料金が取られる。これは、長距離の移動を制限するためのものだろう。なお、距離料金は16円/kmだ。
24hパック8230円 + 距離料金5600円 = 13830円
36hパック11000円 + 距離料金5600円 = 16600円

タイムズにはカーレンタルもある。実はカープラス会員だと自動的にプレミアム会員扱いとなり、25%オフになる。下記はその料金となる。
8:00から翌10:30まで9504円 + ガソリン4550円 = 14054円

格安レンタカーで有名。クルマはボロいことも多い..ちょい不安な感じ。
結果を見ても決して安くなかった。タイムズと100円くらいしか違わない。
8:00から翌11:00まで9400円 + ガソリン4550円 = 13950円

1泊2日扱いのため、設定時間が長い。免責料金も込みらしい!
8:00から翌20:00まで11300円 + ガソリン4550円 = 15850円

最終的に私が選んだのはたびらい経由の日産レンタカーだった。
まず、借りられる時間が長い(短くしても料金は同じ1泊2日扱い)。
そして、料金に免責料金が含まれている。
また、キャンセルも前日まで無料でできる。
支払いも店舗でオーケー。
ちなみに車種はウィングロード。荷物があるのでステーションワゴンにしたのだ。

他のところは時間に焦る可能性があるし、ニコニコに至っては、車も小さくてボロそうだしね。
時間が短くて、1円でも安いのがいいならニコニコなんでしょうけど。
やっぱりお客さんもいるし、ある程度の品位も大切ですからね。

上記が参考になれば幸いです。

日本の世代間闘争

2013 年 2 月 13 日 コメントはありません

まずはこちらをぜひご覧頂きたい。

席を譲らなかった若者
(ハイキング帰りらしい)高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」などと、かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。
どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。

ここまで嫌味っぽく言われると、まったく関係ない第三者の私だってちょっと気分が悪い。すっかり眠気が覚めてしまった。反対側にいる私が席を譲れば、もう1人ぐらい誰か立ってくれるだろうと思って腰を浮かせかかった瞬間、サングラスの若者が口を開いた。

「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立てないの? それっておかしくない? 遊んできたんだろ? こっちはこれから仕事に行くところなんだよ。だいたいさぁ、俺みたいなヤツが土曜日も働いてあんたたちの年金を作ってやってるんだって分かってる? 俺があんたみたいなジジイになったら年金なんてもらえなくて、優雅に山登りなんてやっていられないんだよ。とにかく座りたかったらシルバーシートに行けよ」

14兆、みんなで使えば怖くない
100人のムラに100億円あったとします。
このムラの人々は、各自1000万円もあればほしいものを全て手に入れることが出来ますが、それより少ない金額は全て使ってしまいます。
ただし、99人は100万円しか持ってなくて、1人が残り99億とんで100万円を持っています。
ここで問題です。

Q:
1) 当初の状態で消費されるのはいくら?
2) 99億とんで100万円持っている1人が9億9000万を99人のムラビトに均等に配ったら、消費されるのはいくら?

A:
1) 1000+99*100 = 1億900万円
2) 1000*100 = 10億円

1億とんで900万円が、10億円に。消費は10倍に伸びたことになります。
もちろんこのムラビトたちは過度に単純化された人々で、実際のところ持っているカネが増えればほしいものもある程度は増えるのでこうは行きませんが、現実問題として、カネがどう使われているかは、総額でいくらあるか以上に、それがどのように分布しているかに大きく左右されるというのはこれでお分かりいただけるかと。

正規雇用と不正規雇用の間にある格差。
しかし、この格差以上に深刻なのが、世代間の格差である、と思う。

まず、生涯収入の格差を見てみよう。

世代別生涯賃金(参考1/参考2)
大正世代 1912~1926生 2億2000万円
昭和ヒトケタ世代 1927~1934生 2億9000万円
戦前生まれ世代 1935~1943生 3億6000万円
プレ団塊世代 1944~1946生 3億9000万円
団塊世代 1947~1949生 3億9726万円
しらけ世代 1950~1959生 3億2000万円
新人類世代 1960~1964生 3億2000万円
バブル世代 1965~1969生 3億3018万円
団塊ジュニア世代 1970~1974生 2億6000万円
就職氷河期世代 1975~1981生 2億1924万円
デイトレーダー世代 1982~1986生 3億0000万円

このように、恵まれた団塊世代と恵まれない就職氷河期世代では、生涯収入で1.8億円もの差がある。
恵まれない世代がこれから最も金のかかる世代になります。住宅や教育にお金がかかる。つまり、お金を使う人々。なのにお金がない。
これでは世間にお金が回らない。回らなければ不景気が続く。
この生涯収入の差を如実に物語るのが、以下のデータである。

さらにデータが示す世代間の歴然たる格差

カテゴリー: その他 タグ: , , ,

iPhoneとiPadの画面サイズと画素数、解像度、そしてアスペクト比のまとめ【更新中】

2012 年 6 月 19 日 コメント 3 件

iPhoneとiPadの画面サイズと画素数、解像度、そしてアスペクト比をまとめてみました。
アプリの開発や写真やビデオの編集の参考にされて下さい。

機種 画面サイズ
(インチ)
画素数 解像度 アスペクト比
iPhone 3.5 480*320 163ppi 3:2
iPhone 3G 3.5 480*320 163ppi 3:2
iPhone 3GS 3.5 480*320 163ppi 3:2
iPhone 4 3.5 960*640 326ppi 3:2
iPhone 4S 3.5 960*640 326ppi 3:2
iPhone 5 4 1136*640 326ppi 約16:9
iPhone 5s 4 1136*640 326ppi 約16:9
iPhone 5c 4 1136*640 326ppi 約16:9
iPhone 6 4.7 1334*750 326ppi 約16:9
iPhone 6 Plus 5.5 1920*1080 401ppi 16:9
iPhone 6s 4.7 1334*750 326ppi 約16:9
iPhone 6s Plus 5.5 1920*1080 401ppi 16:9
iPhone SE 4 1136*640 326ppi 約16:9
iPhone 7 4.7 1334*750 326ppi 約16:9
iPhone 7 Plus 5.5 1920*1080 401ppi 16:9
iPhone 8 4.7 1334*750 326ppi 約16:9
iPhone 8 Plus 5.5 1920*1080 401ppi 16:9
iPhone X 5.8 2436*1125 458ppi 812:375(約2.165:1)
iPhone XS 5.8 2436*1125 458ppi 812:375(約2.165:1)
iPhone XS Max 6.5 2688*1242 458ppi 448:207(約2.164:1)
iPhone XR 6.1 1792*828 326ppi 448:207(約2.164:1)
iPhone 11 6.1 1792*828 326ppi 448:207(約2.164:1)
iPhone 11 Pro 5.8 2436*1125 458ppi 812:375(約2.165:1)
iPhone 11 Pro Max 6.5 2688*1242 458ppi 448:207(約2.164:1)
iPhone SE
(2020年04月発売版)
4.7 1334*750 326ppi 約16:9
iPhone 12 6.1 2532*1170 460ppi 422:195
iPhone 12 Pro 6.1 2532*1170 460ppi 422:195
iPhone 12 mini 5.4 2340*1080 476ppi 13:6
iPhone 12 Pro Max 6.7 2778*1284 458ppi 463:214
iPhone 13 mini 5.4 2340*1080 476ppi 13:6
iPhone 13 6.1 2532*1170 460ppi 422:195
iPhone 13 Pro 6.1 2532*1170 460ppi 422:195
iPhone 13 Pro Max 6.7 2778*1284 458ppi 463:214
iPad 9.7 1024*768 132ppi 4:3
iPad 2 9.7 1024*768 132ppi 4:3
新しいiPad 9.7 2048*1536 264ppi 4:3
iPad Retina 9.7 2048*1536 264ppi 4:3
iPad
(2017年03月発売版)
9.7 2048*1536 264ppi 4:3
iPad
(2018年03月発売版)
9.7 2048*1536 264ppi 4:3
iPad
(2019年09月発売版)
10.2 2160*1620 264ppi 4:3
iPad
(2020年09月発売版)
10.2 2160*1620 264ppi 4:3
iPad
(2021年09月発売版)
10.2 2160*1620 264ppi 4:3
iPad Air 9.7 2048*1536 264ppi 4:3
iPad Air 2 9.7 2048*1536 264ppi 4:3
iPad Air
(2019年03月発売版)
10.5 2224*1668 264ppi 4:3
iPad Air
(2020年10月発売版)
10.86 2360*1640 264ppi 59:41
9.7インチiPad Pro 9.7 2048*1536 264ppi 4:3
10.5インチiPad Pro
(2017年06月発売版)
10.5 2224*1668 264ppi 4:3
11インチiPad Pro
(2018年11月発売版)
11 2388*1668 264ppi 199:139(約1.43:1)
11インチiPad Pro
(2020年03月発売版)
11 2388*1668 264ppi 199:139(約1.43:1)
11インチiPad Pro
(2021年05月発売版)
11 2388*1668 264ppi 199:139(約1.43:1)
12.9インチiPad Pro
(2015年11月発売版)
12.9 2732*2048 264ppi 約4:3
12.9インチiPad Pro
(2017年06月発売版)
12.9 2732*2048 264ppi 約4:3
12.9インチiPad Pro
(2018年11月発売版)
12.9 2732*2048 264ppi 約4:3
12.9インチiPad Pro
(2020年03月発売版)
12.9 2732*2048 264ppi 約4:3
12.9インチiPad Pro
(2021年05月発売版)
12.9 2732*2048 264ppi 約4:3
iPad mini 7.9 1024*768 163ppi 4:3
iPad mini Retina (2) 7.9 2048*1536 326ppi 4:3
iPad mini 3 7.9 2048*1536 326ppi 4:3
iPad mini 4 7.9 2048*1536 326ppi 4:3
iPad mini
(2019年03月発売版)
7.9 2048*1536 326ppi 4:3
iPad mini
(2021年09月発売版)
8.3 2266*1488 326ppi 38:25(約3:2)

iPhone5が楽しみですね!!

追記(2014/9/10):
iPhone 6の発表に伴い、更新しました。

追記(2014/10/17):
iPad Air 2とiPad mini 3を追加しました。

追記(2015/02/22):
まあここ見ろって感じですが..

追記(2016/04/29):
色々追記と修正しました。

追記(2016/10/08):
遅れてすいません。7と7 Plusを追記しました。

追記(2017/03/21):
新iPadを追加.. まさかのただのiPadとは.. iPad Air3という噂だったんですが.. Appleの日本語のネーミングセンスはダメダメですね。

追記(2017/06/08):
10.5インチ版のiPad Proなどを追加しました。Appleのネーミングだと世代が分かり難い..
次は、iPhone 8ですね。他社端末ではすでに500ppiを超えるのが当たり前になって来ています。iPhone 4のRetinaディスプレイ(326ppi)は出た当初はかなり衝撃的でしたが、もはや時代遅れ.. 8では名誉挽回となるか?!

追記(2017/09/14):
8やらXを追記。名誉挽回とまでは行かず.. 正直地味にガッカリです。もちろん数字だけではない品質はあるのでしょうけど、インパクトに欠けましたね。

追記(2018/03/28):
昨年に続き廉価版のiPadが発表。さらに安くなると噂されていましたが、結局教育機関向けの割引のみで一般価格は昨年同様でした。マイナーアップデートとは言え、Apple Pencilが使えるようになったのは大きいですね。

追記(2018/09/13):
新しいiPhone3機種が発表されました。
細かい所は私もまだ未チェックですが、とりあえず画面情報をまとめました。
アスペクト比がXと微妙に違っていますね(XとXSは同じ、XRとXS Maxは同じ)。誤差の範囲と言ってしまえるレベルだと思いますが..
しかしMax..ねえ..?

追記(2018/10/31):
新しいiPad Proが発表されましたので更新です。
ほぼ噂通りでしたが、Apple Pencilには残念と言うほかありません。あの形しかなかったのかな?
ケースつけた状態で充電できるんですかね? ←結果もちろん出来ませんでした.. 該当部分は保護しないようにしないといけないです。

追記(2019/03/21):
まさか25日の発表会を待たずに予約を始めるとは..
10.2インチでは?とも言われていましたが、結局10.5インチ。廉価版としての9.7インチ版も残りました。
これでiPadは5画面サイズ。12.9、11、10.5、9.7、7.9。ある意味選択肢を多く用意するのがどことなく日本企業ぽいな。
ネーミングもまたまた先祖還り。型番で管理してるんでしょうけど、こっちは名前で判断するしかない場面が多いんだよね~

追記(2019/09/13):
今年のiPhoneは例年以上に不作ではないでしょうか。2年に一度はビッグチェンジのはずが、カメラ推しのみ。
5Gも画面上での指紋認証も全くなし。他社に比べて一体何周遅れなんだろう..貿易戦争も絡まって、いよいよAppleヤバいでしょ。
日本も値引きが制限されることになり、こんなガッカリ仕様では売れないだろうな~
で、iPhoneより遅れる、との予想に反してiPhoneと同時に発表の10.2インチ版iPad。今回が10.2インチでした。
Proがハイエンド、Airがミドルエンド、そして10.2の無印がローエンドという位置づけなんでしょう。
しかし、筐体的にはAirと差があまりなく、消費者には違いが分かりづらい。
今回の廉価版の10.2インチは安くなったし、かなり売れるのではないかと思います。

追記(2020/04/20):
3月と4月に発表・発売されたiPad Proと第2世代のSEを追加しました。他にも過去の第1世代SEが抜けていたので追加。また、5sと5cを分けたりしました。
世代が分からないネーミングが多く、困ってしまいます。
今年はコロナの影響で、新型の発売が遅れそうですね..

追記(2020/11/30):
遅くなりましたが、無印のiPad(第8世代)、iPad Air(第4世代)、iPhone 12シリーズなど、色々と追加しました。
画面サイズが色々増えていますね。今の時代はやはりレスポンシブ対応必須ってことでしょう。

追記(2021/09/26):
iPad ProやiPad mini、iPhone 13などを追加しました。ビッグチェンジはiPad miniですね。それ以外は以前通り。

カテゴリー: ガジェット タグ: , , ,

お酒の種類とその飲み方

2011 年 8 月 11 日 コメントはありません

真夏の労働の後に飲むビール、最高ですね!!
ちなみに私はビールしか飲まない男です。
しかし以前から、「ビールしか知らない男が人生を語っていいのだろうか?」と自問自答して来ました。
恥ずかしながら、興味があったにも関わらず、他のお酒についての知識もなく、飲み方も全く知らなかったのです。
ひょっとしたら自分の知らない楽しみがあるのかも知れない・・そういう思いから、今回ポピュラーなお酒の知識をまとめてみました。
これを頼りに色んなお酒を試して、自分に合うお酒を楽しめるようになれたらいいな~と思っています。

お酒の種類 解説 原料 飲み方 参考価格 アルコール度数 口当たりやその他コメント
ビール 言わずと知れたビール。
最近は材料や割合を変えた発泡酒やリキュールがある。
冷やしてそのまま飲む。 350ml缶で200円程度 5%前後 コーラは沢山飲めないが、ビールは沢山飲める。利尿採用があるかららしい。
日本酒 甘ったるいとして若者に敬遠される日本酒だが、焼酎ブームの前までは飲むと言えば日本酒だった。 熱燗、または冷やしてストレートで。 ピンキリだが、通常一升瓶で3000円程度 10-20% 甘いという印象である。
焼酎 以前は肉体労働者向けのお酒だったが、飲みやすい大分の麦焼酎が大ヒットし、焼酎ブームが到来、若者にも飲まれるお酒になった。
蒸留酒。
麦、米、サツマイモなど ・水割り(焼酎6:水4)
・お湯割り(焼酎6:お湯4)
・ロック
・ストレート
・割り水燗(先に水で割る)
ピンキリだが、通常一升瓶で1800円程度 20-30% いも焼酎は臭いがキツイ。
ワイン いわゆる葡萄酒。
大きく分けて、赤ワイン、白ワイン、ロゼがある。
葡萄 基本的には冷やしてそのまま飲む(赤は室温、白は冷やす)。 ピンキリだが、通常750mlで1000-3000円 7-15% 赤ワインには皮や種が含まれるので苦味があるが、保存に適している。
シャンパン ワインに炭酸の入ったいわゆるスパークリングワインだが、正確に言えばシャンパーニュ地方の葡萄を使ったものがシャンパンとなる。 葡萄 冷やしてそのまま飲む。 ピンキリだが、通常750mlで1000-2000円 7-15% ワインに炭酸が入った物と思って頂ければ。
ウィスキー 麦などを発酵、蒸留し、さらに樽で熟成させたお酒。 麦、トウモロコシなど ・水割り(1:1)-トワイスアップと呼ぶ
・ソーダ割り(1:1)-ハイボールと呼ぶ
・お湯割り(ウィスキー1:お湯2)-ホットウィスキートゥデイと呼ぶ
・ロック
・ストレート
ピンキリだが、通常700mlで1000-1500円 40-50% 用語としてワンフィンガー(30ml)、ツーフィンガー(60ml)というのがある。
ブランデー 白ワインなどの果実酒を蒸留し、樽で熟成させたお酒。 葡萄などの果実 基本的に常温でストレート。 ピンキリだが、通常VSOP660mlで2000-3000円 40-50% VSOPよりXO(ナポレオン)の方が高級。
リキュール 蒸留酒に香りづけしたお酒の総称。砂糖などを入れることもある。 カクテルの材料、お菓子の香りづけとして使われることが多い。
ジン イギリスでは労働者の酒。蒸留酒。ねずの実の上を流して香りづけする。 麦、ジャガイモなど カクテルの材料として使われることが多い。
テキーラ メキシコの蒸留酒。 サボテンではなく、竜舌蘭 常温ストレートで(塩とライムを舐めながら)。
ラム カリブの蒸留酒。 サトウキビ カクテルの材料として使われることが多い。
ウォッカ ロシアの蒸留酒。 麦、ジャガイモなど カクテルの材料として使われることが多い(ロシア人は冷やしてストレート)。

しかし、世界には色んなお酒がありますね。日本だと外でも家でも色々楽しめるのでいいですね。
中国だと悪夢のような激マズ超クサの「白酒」しかないので・・(X_X) しかも半強制で飲ませますから・・ でもそれが中国の「礼儀」なんですよね。
日本だと自分の好きなお酒を自分のペースで飲めるのが何よりです。

皆様のアルコールライフの一助になれば幸いです。

カテゴリー: その他 タグ: , ,

個人医療保険についてやっぱり俺も考えたんだ

2011 年 7 月 21 日 コメントはありません

30歳を超えてくると、自分の健康について考えることが増えてくると思います。結婚したり、子供ができたりすればなおさらでしょう。
そこで、国保や社会保険ではなく、個人で加入する医療保険(共済)についてどれが自分にとってベストなのか検討してみたいと思います。
保険料が同じなら保障内容も確かに似たり寄ったりですが、各社それぞれに特徴があり、全く同じになっているわけではありませんでした。

ここで比較するのは安くて良いと評判の、「県民共済」「全労済」「ライフネット」「オリックス」「Aflac」「損保ジャパンひまわり」です。
県民共済は、とてもシンプル。全年齢で料金も統一、保障も統一です(今回は大分県の場合で比較しました)。
全労済には、定期型と終身型があり、プランも複数あります。
ライフネット、オリックス、Aflac、損保ジャパンひまわりは、終身型でシンプルです。

さて、ホームページで個々に確認すると、混乱して分かり難いのが世の常です。
保険も例外ではありません。そこで、保障内容を表にまとめてみました。
保険料については、「30歳男性(月額)」ということで出しています。
なお、自分で保障内容の変更ができる場合もあります(入院給付日額5千円を1万円にするなど)。
※この表に誤りがあっても責任が取れませんので、最終的にご自身で必ずご確認、ご判断をお願いいたします。

会社 県民共済 全労済1 全労済2 全労済3 ライフネット1 ライフネット2 オリックス Aflac 損保ジャパンひまわり
名称 総合保障2型 医療総合 医療ベーシック 医療総合 じぶんへの保険 じぶんへの保険 CURE 新EVER 健康のお守り
定期/終身 65歳まで 定期10年 終身 終身 終身 終身 終身 終身 終身
保険料
(30歳男性)
2000円 1695円 2270円 3570円 1661円 2663円 1750円 1640円 1730円
入院給付/日 最高5000円 5000円 5000円 5000円 5000円 5000円 5000円 5000円 5000円
入院1日から ×
入院給付期間 最高184日 180日 180日 180日 60日 180日 最高120日 60日 60日
通院保障 × × × × × ×
死亡 最高1000万円 50万円 × 10万円 × × × × ×
後遺障害 最高1000万円 50万円 × 10万円 × × × × ×
手術 × 最高20万円 5万円 最高20万円 × 10万円 10万円 最高20万円 最高40万円
先進医療 × 100万円 × 100万円 × × 通算1000万円 5万円 通算1000万円
割戻金 × × × ×
●医療保険の「定期型」と「終身型」について●
定期型は保険料が安い分、10年程度の保障期間(及び払込み期間)になり、その後の更新では価格が上がってしまいます。
終身型は一生涯保険料を支払い、その間料金は同じままです(毎月の保険料は定期型に比べ高くなります)。そして、その保障も一生涯続きます。
医療保険の場合、保険料変動がなく、一生涯保障の「終身型」が良いとされます。
例えば、30歳から80歳まで終身医療保険に加入したとします。保険料は約1661円/月(ライフネットの場合)。年12回、80歳まで50年間支払ったとして、合計996600円。
もし、60歳からの加入ですと、保険料は約4168円/月(ライフネットの場合)。年12回、80歳まで20年間支払ったとして、合計1000320円。
保障期間は短いのに、保険料総額では高くなってしまうのです。
ですから、若いうちに終身医療保険に入るのが有利と言われるのだと思います。
ただし、寿命によって支払う保険料の総額が違ってきますので、一概に終身が得で定期が損だとは言い切れませんので、ご注意ください。

ちなみに、ご自身が亡くなった際に、ご家族に残す保障として、「死亡保険」がありますが、これは定期が良いとされています。
理由は、定期故に保険料が安いこと(定期であれば必ず死亡するとは限らないので安くなる)。
また、ライフステージによって、自分に必要な保障額が異なるので、必ずしも一定の保障がいらず(例えば子供が大学に通う頃一番お金が必要)、定期的に保障内容の見直しができるためです。
なお、私が調べた感じでは、ライフネット(かぞくへの保険)かオリックス(ブリッジ)の保険が安くて良さそうな印象でした。

以上ご参考にされて、正に「お守り」という意味で、ご自身のライフプランの中で少しでもお役立て頂ければ幸いです。

カテゴリー: その他 タグ: ,
スポンサーリンク