スポンサーリンク

自宅に置いた監視カメラの映像をYouTubeでライブ配信してみた

2021 年 2 月 11 日 コメントはありません

TP-LinkのTapo C200というWi-Fiカメラがタイムセールで3290円とお安くなっていたので買ってみました。
これ+スマホで簡単に高機能な監視カメラシステムが構築できます。
夜間でもかなり鮮明に撮影でき、置いた空間がほぼ全域見渡せるほど上下左右の首振りまで可能。オマケにマイクやスピーカーまでついている。Wi-Fiが届く範囲に電源さえあればどこでも使える。
この価格でこのスペックは驚異的です。
ちなみに電源はACアダプタです。DC9Vのようでした。これでモバイルバッテリーでも動作可能なUSBのDC5Vとかだったら最強でしたね。

さて、Tapoアプリさえあれば、家の外からでも映像が見られるので便利なんですが、これだとアプリが入ってない端末からは見られません(PCなどからも普通は見られないのですが、裏技としてAndroidエミュレータを入れる方法もあるようです)。
そこで、YouTube Liveと家に置いてあるNASの機能を連動してどの端末からでも見られるようにしてみました。
もちろんヘタすると世界中にプライベート映像が御開帳されてしますので注意が必要です。

【必要な物】
Tapo C200
・SynologyのNAS(今回はDS220jを利用しましたが1万円ちょっとの1ベイタイプでもOK)
・各種設定にスマホやPC

【手順概要】
1) YouTubeのアカウントからチャンネル設定し、ライブ配信(エンコーダ配信/ストリームキー入手)ができるようにする(チャンネル登録者数は0人でも大丈夫ですが、電話番号認証がいるようです/初回のみ設定完了まで24時間ほどかかります)

2) Tapo C200の設定をする(通常通りスマホアプリでカメラにアクセスできる状態にしておく)

3) スマホのTapoアプリからC200のカメラ設定→高度な設定→カメラのアカウントでユーザー名とパスワードを設定する

4) SynologyのNASのOS(DMS)でSurveillance Stationのパッケージをインストールして起動、IPカメラ→追加→カメラの追加→クイックセットアップ→各カメラ情報を入力(ポートは2020、ユーザー名とパスワードは3で設定の)し、カメラを登録する

5) Surveillance Station→アプリケーションセンター→ライブビュー→ライブブロードキャスト→1のYouTubeのストリームキーなどを入れて4のカメラを選択しライブをONにして保存

6) YouTube Liveからライブ配信を開始

【Tips】
今回のネタは、簡単に言えば、常時起動しているNASが(スマホアプリの代わりに)カメラのコントロールをしてくれる、ということです。
更に、NASが得た映像をYouTube Liveに送ってくれるわけです。
4のカメラ追加は同じネットワーク上のカメラでなくてもできます。つまり離れた場所にあるカメラも設定できますので、IPアドレス欄にグローバルIPを入れればいいです。
NASは会社にあるけど、カメラは家にある、という状況でも、会社のNASからインターネットを通じて家のカメラを見ることができるわけです。
ただし、接続先カメラを繋いでいるルータで、ポート開放(554と2020)をしておく必要があります。カメラのプライベートIPはカメラのMACアドレスなどで固定していた方がいいでしょう。
ここらへんはお使いのルータで設定しますので説明は割愛します。
私はDDNSを使って、独自ドメインを運用していますので、そのドメインをIPアドレス欄に指定してみたのですが、問題なく設定できました。即ち、固定IPがなくとも運用できます。
ところでスマホのアプリでも外から見られるわけなので、どこかを経由しているんでしょうね。ある意味怖いことではあります。

さて、これでスマホのアプリからしか見られなかった自宅の監視カメラの映像が世界中に公開できるようになりました。
もちろんYouTubeからはカメラを動かしたりはできないので、カメラを動かすにはスマホのアプリが必要です。Surveillance StationでもC200の操作はできないようでした。

この方法の用途は監視だけでなく、ライブビューのシステムとしても使えます。
例えば定点観察カメラやお天気カメラなどにも利用できるでしょう。
3000円程度のカメラと1万円程度のNASがあれば、すぐに運用を開始できます。
繰り返しますが、NASはカメラと違う場所・ネットワークに置いてもいいのです。

最後にこれまた繰り返しになりますが、これはセキュリティ的にも怖い話なので、見られて・聞かれて困るような場合はこういうことはやるべきではないでしょう。あるいはYouTube側で非公開にした方がいいと思います。カメラのマイクもオフにすべきかな。

屋外用のカメラも新発売になるようです!! → 屋外セキュリティWiFiカメラ Tapo C310

Enjoy!

カテゴリー: ガジェット タグ: , , , ,

自宅でカラオケ♪ USBマイクの遅延を少なくする

2021 年 1 月 23 日 コメントはありません

コロナでカラオケに1年くらい行っていません。
USBマイクを入手したので自宅でカラオケしてみることにしました。

使ったサービスは「カラオケ@DAM for Windows 10」です。
ノートパソコンに専用ソフトを入れて早速試します。
利用料がかかりますが、無料のお試し曲があるので使えるかどうか課金前に試すことが可能。

マイクはこれです。USBでパソコンに繋ぎます。

まあ一応歌えました。

でもせっかくなのでパソコンからHDMIでテレビに出力します。
こうすれば大画面で楽しめるますね!

ところがそうするとマイクの遅延が発生します。
肉声とマイクから出る声がズレるのです。マイクからの声が遅れて鳴ります。
そうすると非常に歌いにくい..
これはマイクから入力された声が色々変換されてテレビから出されるまでに時間がかかるために起きる現象です。
ネットで調べるとこの声の遅延に悩んでいる人は多いようです。

そこで改善方法として以下の方法を採りました。

1) 音声はHDMIから出力しない。Windowsの設定でイヤホン出力に。

2) パソコンのイヤホン出力端子にAUXケーブルを繋ぎ、それをアンプのイヤホン入力端子へ。

3) アンプとスピーカーを繋ぎ、スピーカーから音を出す。

こうすることで、マイクから入った音とカラオケの音をテレビではなく、スピーカーから出力することができます。
映像はテレビに出力するので、歌詞はテレビの大画面で見ながら、カラオケ曲や声はスピーカーから聞く、ということになります。
多分声とカラオケ音楽がパソコン内でミックスされてイヤホンのアナログ端子から出力されるのでしょう。
HDMIだとより多くの変換になるため遅延が酷くなるわけです。

ちなみにこの方法だと採点もできました。
マイクとスピーカー(アンプ)の直繋ぎだと遅延はより少なくなるはずですが、そうすると声がパソコンに入らないため、採点機能は使えなくなります。

本当はもっといい方法があるのでしょうが、自分の持っている機材で何とかするため上記の方法になりました。

なお、アンプはこれを使いました。AUX以外、BluetoothやUSBでの入力もできるので便利です。

迫力のある音になり、満足いく自宅カラオケ環境になりました♪

一つ難点があるとするとこのDAMが遅いことですね。
ソフト自体はサクサク動くんですが、曲の読み込みが遅い。
恐らく曲や歌詞データを全てダウンロードしてから再生が始まるのだと思います。DAMのサーバーが弱いのかも。
背景動画も高画質/低画質で選ぶので背景も読み込んでいると推測されます。
背景は歌手のとかではなく、フリー動画ぽいやつなので、初めからソフトに入れておけばいいのに..と思いますね。
現状だと曲と曲の間で間が入るので盛り上がらなくなるんですよね〜

カテゴリー: レビュー タグ: ,

最近ハマってるYouTuber

2020 年 8 月 12 日 コメントはありません

CeVIOが欲しくなってまーす。

CeVIOプロジェクト
カテゴリー: ガジェット タグ: , ,

高橋泰教授のコロナ論

2020 年 8 月 12 日 コメントはありません
渡辺 さちこ

主にテレビなどの公共のメディアで「国民全員にPCR検査を」などと訴えている人たちがいる。
お前らそれで儲けたいだけだろ..?、と思ってしまう。
アホがそれに煽られて、Twitterなどで同様のことを曰わく。単なるサヨクが政権を批判したいだけだと看破する。
大して検査してない日本より遥かに多く検査している国では日本よりも死者が多い。結果をみるべき。

全員に検査する? だったら検査を強制できるように、そして検査で陽性になった人を強制連行し、隔離できるように私権の制限をしなければならない。
法改正か憲法改正が必要になるだろう。
サヨクはそこまで考えて「国民全員にPCR検査を」と言っているのだろうか。大いに疑問だ。

幸いにも日本人は今回の流行り病に強かったが、将来流行るかもしれない別の感染症に強いとは限らない。その時今のように自由を謳歌していいのか。
脳天気な日本には憲法改正が必要だ。

【金利】利上げの効果と利下げの効果

2020 年 5 月 24 日 コメントはありません

💹

世界経済を理解する時に度々出てくる「金利」の話。
その国の中央銀行が政策金利を上げただの、下げただの..
正直よく分からない..

私もトルコリラにゼロクーポン債という形でほんの少しだけ投資している。
例えば、3年後に100万円もらえる権利を、今なら50万円で売りますよ、というのがゼロクーポン債です。
一見すると、ものすごくお得に見えるけど、将来その通貨が大暴落したら、100万円をもらったところで、その時点の価値は投資当時の50万円分もない可能性がある。
逆に言うと、それだけお得にしないと誰も見向きもしないレベルの通貨・投資先ってこと。

トルコも長いこと通貨危機が叫ばれているけど、金利を上げ下げしてどうなるの?ってことについて、その時々では理解していたけど、改めて考えるとついつい忘れがち。
ということで下にまとめてみました。

効果 利上げ 利下げ
為替レート(対外貨) 上がる 下がる
株価 下がる 上がる
不動産価格 下がる 上がる
利回り 上がる 下がる
物価 下がる 上がる
投資 減る 増える
輸出 減る 増える
輸入 増える 減る
景気 悪くなる 良くなる

上の表の例で言うと、その通貨の利上げをすることで、その通貨が魅力的な投資先になり、海外から買われる。結果、対外貨の為替レートも上がる、ということ。
他にも、利下げをすると、投資コストが下がるため、投資が増えて株価や不動産価格が上昇したり、景気が良くなる。
いくら政府とは言え、株価を直接コントロールすることはできないけど、金利を上げ下げすることで、間接的に株価や景気をコントロールできるわけです。

しかし、日本はバブル崩壊後、不思議な状態です。
ずっと利下げして、とうとうマイナス金利にすらなったけど、長い間株価も低迷し、不動産価格も下がり続け、景気も悪かった。物価も実質下がっていた。
アメリカのサイモン・グズネッツというノーベル経済学賞受賞の学者曰く「世界には4つの国しかない。先進国と途上国、そして日本とアルゼンチンである」。
それだけ日本という国の経済状況がガラパゴス状態なわけです。
まあこれはバブル後遺症の心理的な部分が大きいと思うな。貯金こそ正義みたいな。
物価が下がって、現金が強かったので、結果的にこの経済行為は正しかったわけですが。
ということで、金利を上げ下げしても、必ずしも結果が上の表のようになるとは限りません。人間心理が大きな影響を与えるんだと思います。

まあ上の表を見ると、国の金利が動くと何を狙っているのかが分かりやすくなると思うので、有用かと思います。
個人的にはトルコが心配ですが..
サウジアラビア大使館殺人事件があった時には「すごいな、よくやったな、これでトルコは色々恩恵受けられるな、投資は成功だ」と思ったんですが.. 今はどの国も自国のことで精いっぱいですからね~

カテゴリー: その他 タグ: ,
スポンサーリンク
スポンサーリンク