スポンサーリンク

Fireタブレット買ったのでKindle本を読み上げてiPhoneで直接録音してみた

2019 年 11 月 13 日 コメントをどうぞ コメント

AmazonのFire 7 タブレットがセールで安くなっていました。何と3480円(通常は5980円)..破格です。

Prime会員だし、動画とか見るのにいいんじゃないかと思って買いました。

買った後に分かったんですが、Fire端末の利点として、Kindle本を読みあげる機能があるそうです。
スマホにもあるそうなんですが、使い勝手が悪く、Fireの方がいいのだとか..
これを使えば、本の朗読をスマホでも聞けるんじゃないかと思って、やってみることにしました。
(Amazon自体に、Audibleって朗読本のサービスがあるんですが、本も少ないし、コストも高いので敬遠してました)

ネットで調べると色々出てきましたが、ほとんどがFire→ICボイスレコーダーに関する記事ばかり..
いちいちボイスレコーダーで録音し、そのMP3をまたiPhoneに取り込んで..とか面倒でしょう。最初から直接iPhoneに取り込んだ方がイイじゃん?

あとややこしいのが、3.5mmのオーディオケーブル。3極だ4極だ抵抗だと色々条件があるらしい。
そこらへんを詳しく書いている所は残念ながらありませんでした。

で元々自分も3極4極についてはある程度知っていて、iPhoneは4極なので、Fireに4極のオーディオケーブル挿して、iPhone側で元々付属していた、Lightning-オーディオ変換アダプタと4極のケーブル繋げればいいんじゃないか、と考えていました。

しかし、よくよく考えてみると、4極同士がそのまま繋がるわけで、音の出力は出力同士、マイク入力はマイク入力同士が繋がるだけで意味ないなと思いました。
ようはFire側から出力された音声信号(イヤホンなどで聞く場合も同じ信号をイヤホンで受ける)を、iPhone側のマイク入力に繋いでやらないといけないわけです。

ということは、4極ケーブルでお互いを繋げる方法は駄目で、Fire側に3極のオーディオケーブルを挿し、それを変換アダプタ(4極オス)のマイク入力端子(メス)で受け、4極オス端子をさらにLightning-オーディオ変換アダプタのメスに挿す必要があるわけです。
ごちゃごちゃと面倒なのですが..


Fire(メス)-(オス)3.5mm3極オーディオケーブル(オス)-(メス/マイク)変換アダプタ(4極オス)-(メス)Lightningオーディオ変換アダプタ(オス)-(Lightningメス)iPhone

という感じです。
ちなみに私は下記の物を購入(合計数百円)してできるようになりました。なお、Lightning-オーディオ変換アダプタはiPhoneに付属していた純正品を使っています。

まあそんなに技術どうこうの商品ではないので、すでにお持ちの物や好きな物を買えばいいと思います。
ちなみに重要な点なので書きますが、上記のオーディオケーブルは「抵抗入り」では「ありません」。ごく普通のアナログオーディオケーブルです。
ネットでは抵抗入りが必要という記述もちょくちょく見ますが、必要なのは大型のアンプから大型のスピーカーへ出力する場合の信号なのでしょう。Fireみたいなイヤホン用の弱い信号なら抵抗がなくても大丈夫のようでした(逆に抵抗入りケーブルにするとどうなるかは不明、普通に考えると音が小さくなる?)。

でiPhoneの録音ですが、ボイスメモアプリを使っています。
ボイスメモアプリを立ち上げて録音開始するとともにKindle本の読み上げを開始すればいいだけです。
こうすることで読み上げられた内容が全てiPhoneに保存されるので、イヤホンなどで通勤中などにオーディオブックが楽しめるわけです。
多少手間はかかりますが、コストは少なくてすみますよね。ボイスレコーダーも買わなくていいし。

さて、Kindle本の読み上げ機能ですが、あくまで機械音声だし、読み上げ間違いも多いので完璧ではありません。
(例えば「一日一日を大切に生きよう」という文脈で「ついたちついたちをたいせつにいきよう」と読んだりします)
あと、iPhoneに保存すると本体の保存領域容量に影響が出るので、大量の本(音声)を保管するのには適さない場合もあります。

Enjoy!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 2020 年 4 月 21 日 21:47 | #1

    今後読み上げ精度が上がると実用性もあるかもしれませんね

  2. wtpmj.com
    2020 年 4 月 22 日 08:22 | #2

    @あ
    細かいこと言えばキリがないですが、今でも充分使えるレベルかと。
    私はKindleの読み上げ速度を1.5〜2倍に上げて録音しています。そうすることで読む・聞く時間と、保存容量節約にもなります。

  1. トラックバックはまだありません。

CAPTCHA