スポンサーリンク

実は住みにくい?! 福岡の幻想と現実【常時更新】

2016 年 5 月 7 日 コメントをどうぞ コメント

仕事で東京から福岡に移り住んで1年が経ったので、そろそろ福岡(市)について書いてみる。

福岡という街はなぜか高評価であり、地元の人もそれを疑っていないようだ。
食べ物が美味しい、住みやすいなどとはよく聞く。
現実はどうだったか..? 主に東京と比較する形にした。

住居

賃貸について。
東京では都下の多摩地区に住んでいたが、福岡では中心部まで二駅のところに住んでいる。どちらも最寄の駅まで徒歩5分弱。
築年数や広さも違い、家賃の単純比較は難しいので控える(福岡の方が高い家賃のところに住んでおり、比較が難しい)。

一つだけ言えるのは、賃貸の探しにくさは福岡の方が数段上で、面倒臭い。
東京は敷金礼金0、保証人のみでOKのところも多いが、福岡にはまずない。
福岡では、敷金礼金の他に鍵交換必須、保証人の他に保証会社の保証も必須、かつ2年契約で途中解約だと家賃2ヶ月分などが求められることがほとんど。
つまり、初期費用が東京に比べて著しく高くなる。

不動産屋の話だと「福岡は家賃を滞納する人が多いためこうなっている」「東京や大阪から越して来られた方には驚かれることが多い」「入居時には大体半年分の家賃を用意するのが相場」だそうだ。
福岡の賃貸は借主の負担が大きいのを覚えておいてほしい。

生活費

実は福岡の生活費は東京より高い?!
福岡に住んで、水道とガス代が高いな、と感じたので、東京多摩地区と福岡市の公共料金を比較してみた。

水道代(口径20mm、30㎥として):
東京調布市=基本料金1170円+従量3020円+下水2140円=6330円
福岡市=基本料金2660円+基準単価155円x10㎥+340円+下水基本料金1520円+基準単価152円x10㎥+260円=7850円

ガス代(20㎥として):
東京調布市=基本料金745円+基準単価142円x20㎥=3585円
福岡市=基本料金1112円+基準単価227円x20㎥=5652円

比べてみれば一目瞭然、何と実際は東京よりも福岡の生活費の方が高いのだ!!
スーパーなどの物価は東京と大きな差は感じない。強いて言えば福岡(およびその近郊)は農家も多いようで、野菜は新鮮かも知れない。福岡ではあまり中国産の野菜を見かけない(福岡、佐賀、熊本、大分産がほとんど)。

利便性

東京では多摩地区に住んでいたが、調布から新宿まで出るのにおよそ18分、料金は240円である。
福岡ではJR、西鉄、地下鉄があるが、料金が高い。福岡でおよそ18分乗る場合、JRだと370円くらい。西鉄だと340円くらい。地下鉄だと300円くらい。
時間で単純計算できないとは思うので、次に営業キロで比較してみる。
西調布から新宿まで営業キロは17kmだ。同じ17km程度で福岡だと鉄道料金はどうなるか。

地区 区間 運営 営業キロ 料金
東京 西調布→新宿 京王 17.0km 240円
福岡 博多→ししぶ JR九州 16.2km 370円
福岡 西鉄福岡→紫 西鉄 16.1km 340円
福岡 福岡空港→次郎丸 福岡市営地下鉄 16.8km 350円

こうして比べて見れば福岡の公共交通機関の料金は高いと言わざるを得ないのがお分かり頂けると思う。
ここでも福岡の生活費は東京と比べても決して低くなく、むしろ高くなっていることが数字で分かる。

そして何より問題なのが、運行能力である。
東京であれば山手線は数分おきだ。そこまでいかなくてもいいが、九州一の規模を誇るJR博多駅ですら、メインの鹿児島本線は朝以外だと20分に1本程度しか各駅停車が出ない(22時台は現在もっとひどくて約40分待ちもある)。
そのため、帰宅の時間になるとホームがやたら混む(各駅停車と快速がほぼ同じ時間でかつ同じホームにすることも原因と思われる)。なので電車も遅れがちになり、よく遅延する。

また、乗り換えが非常に不便である。
JRと西鉄は乗り換えられる駅が存在しない(正確には西鉄終点の大牟田駅が隣合っているらしい)。これは利用者にとって大変不便である。
路線が重なり合う、福岡市と春日市の境目辺りで乗り換えられるようにすればいいのに。そうすれば、福岡のメインである博多と天神に行き来する選択肢が広がるはず。
地下鉄も七隈線はなぜか天神南で終わっているため、天神駅に行くためにはわざわざ駅を出て何百メートルも歩く必要がある(そのためようやく博多駅まで拡張を始めた)。
JRも西鉄も地下鉄もなぜこんなに利用者を無視した馬鹿馬鹿しい運営をしているのか疑問である。
その後、七隈線の延長工事で前代未聞の陥没事故が繁華街で発生したのも記憶に新しい。

2018年8月30日、何と再度陥没発生..

食べ物

東京は世界中の食べ物が集まるので美味しい物が少なくないのは納得だ。もちろん福岡も負けてはいない。九州一の都市なのだ。海や山もあり、食材も新鮮であろう。
なので、ここではラーメンのことを書く。
私はラーメンが大好きで、東京にいる時には人気と言われる店に色々行った。
福岡に来てからも、主にネットで情報を仕入れ、人気ラーメン店には色々行った。例えば、一蘭、一風堂、一双、一天門、一幸舎、ナンバーワン、海鳴、だるま、ふくちゃん、赤のれん、はなもこし、シフク、二男坊、大砲..順不同(個人的には赤のれんが一番好きかな)。

残念なのは、福岡のラーメンはほぼ全てが豚骨ラーメンなことだ。
正直言って、豚骨は時代遅れだ。20年ほど前なら東京でも豚骨が幅を利かせていたが、今は豚骨を見かけることは少ない。
言い方が悪いが、豚骨はこの20年間特に進化していないと思う。福岡で食べるラーメンは豚骨しかない故に味が似たり寄ったり。個性がない(何で細麺しかないん?)。豚骨も決して嫌いではないが、ここが残念である。
もちろん豚骨以外を出す店でもよく食べているが、今度は豚骨以外が珍しいため、そこで止まってしまっており、レベルとしては東京にいささか劣る。
しかし、福岡のラーメンは安い。600円くらいで食べられるのが素晴らしい。
あ、屋台は高くてクソ不味いのでお勧めしませんよ!! 地元民は屋台なんかには行きません。そもそも屋台は設備が路面店に確実に劣る。設備が劣るなら当然味にも影響が出る。屋台という文化に胡坐をかいて、味に精進してないのだ。味なんかに頑張らなくても、観光客が珍しがって来てくれるから..

PM2.5とか黄砂とか

大陸と近く遮る山などがないため、結構ヒドイ。どんより..
ここに予報が出ている。

修羅の国?

ネットでは福岡が修羅の国と揶揄されている。
実際に炭鉱の街やら小倉周辺は治安が悪いと聞くし、暴力団関係、非行少年、飲酒運転は全国一らしい。
福岡市はまだマシなのだろうけど、電車に乗っていても、街を歩いていても絡まれたことが何度かあって、困惑した。
荒っぽい男性が多いと思う。
コロナにクラスター感染しておいて、それでもお店の名前言わないとかどんだけ..

また、運転マナーは悪い。マナーの悪さでは大阪も有名であるが、大阪(実際には兵庫県の大阪府に隣り合う市)から福岡に引っ越して来た親戚も、福岡のマナーの悪さには呆れていた。特に、福岡には譲り合いがないと嘆いていた。
つい最近でも、高速道路追い越し車線で停車させた煽り運転死亡事件の犯人は福岡出身の奴だったし、飲酒運転でも福岡は有名だ。

地下鉄や電車のマナーも、福岡は良くない。
「東京の地下鉄じゃ、車両の出入り口付近の乗客は、いったんホームに降りて、後ろの人が降りやすいように動線をつくるのが基本。福岡ではほとんどみられず、ムカつく」には自分も同意である。

あと図書館も、本が少ないんだよね。少しは知的な事や、文化にもお金回そうよ..
人口が150万人いるのに、本の数が20万人の市に負けるとかどうなの?

良い所

福岡の良いところを挙げよう。この部分は今後も更新していきたいと思う。

まず、空港の近さは素晴らしい。九州一の規模の空港へ街から地下鉄ですぐに行けるのはイイ。
日本国内のみならず、アジアへの入り口としては非常に便利で助かる。

福岡の悪い所も沢山書いたけど、住めば都で悪い所ではありません。ただ、現実に比べて高評価過ぎるなあ、と思ってます。
あ、でも美人は多いですよ。これは本当です!!

追記:

スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリー: レビュー タグ: ,
  1. えー
    2018 年 7 月 17 日 23:38 | #1

    たまたま拝読しました。東京と福岡、いずれも住んだことありますが。
    家賃は明らかに福岡の方が安いですよ。博多、天神まで徒歩10分の場所に5万で、25ヘーベーの鉄筋コンクリート、オートロックマンションに住めます。
    山手線沿なら12万はかかります。
    スーパーも東京も場所によっては安いですが、高い地域もあります。福岡はどこでも安いので割安感はあるでしょう。
    あと、東京では豚骨が一時期流行ってた、というだけですよね。九州にとって豚骨は地元の名産なので、されを遅れてると言うのは誤ってます。例えていうなら、ニューヨークで寿司のブームが去ったから、寿司食ってる日本人は全員遅れてるって言うようなもんです。
    福岡がよほど嫌いなのはよくわかりましたし、好き嫌いは個人の自由とは思いますが、この辺りはちょっと無理があります。

  2. wtpmj.com
    2018 年 7 月 18 日 20:54 | #2

    @えー
    家賃については書いてある通りなのでよく読んでいただきたいと思います。
    福岡の方が高いというのは私個人の話です。
    東京の方だと確か都庁が敷金などのガイドラインを出しているんですよね。

    無理があると仰る「豚骨ラーメン=時代遅れ」についてですが、こちらについての理屈はこうです。
    ・東京で豚骨がブームになってた頃(なんでんかんでんとか)にはラーメン自体の進化がまだまだだった
    ・その後新しいラーメンが次々に出て進化を続けている(新しい店主の店の方が美味しいことが多い)
    ・福岡には豚骨しかない
    ・福岡人は豚骨以外の味を知らないゆえにそれが最高と思っている
    ・博多豚骨はここ数十年味が同じままで進化してない

    ニューヨークで新しい寿司がどんどん出てきて、それが既存の寿司より美味しかったら、そりゃ日本の名産だろうが何だろうが遅れてるってことになりますよね。
    ラーメンも元々日本のではなく、中国から来ましたが、昨今の中国人の日本のラーメン好き振りを見ればどっちが遅れているのかは言わずもがなです。

    ただ福岡でも少しずつ変わってきてて、福岡人もようやく豚骨以外にも目を向け始めたって感じですね。
    多分若い人が外に出て食べてみたら美味しかったってところではないでしょうか。実際私の周りもそんな人がちらほらいます。
    例えばここ
    https://www.walkerplus.com/article/144268/
    https://retty.news/34715/
    ただ今まで食べた中だと個人的に東京の精鋭店に比べやはり味は落ちますね。これは競争がないからだと思います。

  3. わー
    2018 年 7 月 26 日 09:07 | #3

    福岡生まれ福岡育ちの者です。

    交通の便の悪さですか。
    私はこれぐらいで丁度いいと思ってますけどね。
    そもそも天神博多の往来は十分容易にできていると思いますし、たとえ春日市付近にJRと西鉄の乗り換え駅を作ったとしても、そこで乗り換えするよりは一気に都心駅まで出てそこから地下鉄で移動すれば十分ですからね。
    あと、まだこちらに来られれて1年ということでバス移動をあまりされないのではと思います。
    福岡でバス移動ができるようになればその辺は気にならなくなると思いますよ。

    なんにせよ、せっかく福岡に来られたのであれば悪いところ探しで時間と頭を使ってしまうのではなく、福岡の魅力を探してみてください。

    公にこれだけの高評価を受けているのにはそれなりの理由があるはずですので。

    そのような情報の発信を世間は求めていると思いますよ。

  4. wtpmj.com
    2018 年 7 月 28 日 16:44 | #4

    @わー
    典型的な福岡の方ですね。
    福岡は九州で一番大きい街なので、そこで生まれて出ないままの人が多いようです。九州の他県と比べて仕事も学校も多いので、出ないままで済む人が多いのかと。悪く言えば他をよくご存じない。
    私は海外二カ国、国内も北海道、沖縄、東京、近畿、九州二県に住んだことがあるので、比較が容易です。

    福岡についても決して悪いところを探しているわけでなく、ニュートラルな気持ちで越して来ました。
    結果的に内外から聞く評判ほどではなく、現実から比較して見ると高評価過ぎね?ってことで書きました。
    一方で修羅の国(北九州とか田川とかだと思いますが)と揶揄される現実もありますしね。

    乗換については普通に考えて不便でしょ。せっかく重なり合ってるのに。
    天神博多間の行き来はともかく、例えば西鉄沿線の人が博多駅というかJR沿線に行くのに遠回りする必要あります?
    天神と天神南だとかなり歩きますしね。
    流石にヤバいと思って作ってるのが今の七隈線の延長工事なのではないでしょうか?

    ちなみにこの記事は古いので、私はすでに3年以上市内にいます。
    バスもたまに乗ってますが、他所でもたまに乗る程度だったので何が便利なのかよく分かりません。教えて頂ければ幸いです。
    (今まで生活していてバスが便利だったのは中国ですね)

  5. 2018 年 7 月 31 日 22:53 | #5

    東京の常識を福岡に当てはめて、足りない点を補充していくことが地方都市の正義なら、ミニ東京を全国に作るだけになりませんか?
    東京との比較と言っていますが、非難に聞こえるように書いてあると大阪からの転勤族である私ですら感じます。例えば地下鉄天神駅で並ばないのは並べないホームの作りと整理が徹底出来ない地下鉄職員の怠慢にもありますね。東京の人はイラっとするのでしょうが、これで事足りるんですから逆に福岡らしさというか福岡の味とも言えましょう。永住ではなくちょっと住んでみてるだけのお人だから、いちいち東京に劣る点が気に障るのでしょうが、それが福岡です。
    また福岡の客観的評価が高いのが気に入らないからといって、つい悪い点を論ってしまったのでしょうね。個人的に好き嫌いはあろうとも、福岡市が住みよい都市であることは事実でしょう。横浜市や神戸市が公的に政令指定都市統計比較検証した調査でも立証されてます。
    もし永住も考えてらっしゃるなら東京みたいじゃない、マネじゃない新しい形の都市になるよう福岡市に対して何か提案なさるお人であられましたら喜ばしいですね。

  6. wtpmj.com
    2018 年 8 月 1 日 04:12 | #6

    @犬
    >ミニ東京を全国に作るだけ
    とは面白いですね。
    >福岡らしさというか福岡の味
    あえてのらしさなのか、他所を知らないだけなのかってところかと思います。
    >公的に政令指定都市統計比較検証した調査でも立証されてます
    これはどこかで見られますか? 教えて頂ければ幸いです。

  7. コンタクトシティ
    2018 年 8 月 19 日 10:39 | #7

    九州各県の平均年収を調べれば、普段感じる違和感の理由が分かるかも知れません。
    本州から転勤で来て5ヶ月になりますが、ずっといろと言われたら迷わず転職します。

    言い方や括り方の問題はありますが、自分の県の評判をネットで細かくチェックして
    いちいち反応する気構えは気持ち悪いです。

    都市部から来たら、娯楽と刺激の無さに倦みやすいと思います。
    私には『人情のあるお洒落ぶった田舎』と言う印象です。
    不便さ・マナーの悪さを乗り越えて、上手く楽しめると良いですね。

  8. wtpmj.com
    2018 年 8 月 19 日 18:20 | #8

    @コンタクトシティ
    お互いに楽しめるといいですね。

    住みやすい、というのは、どこかとの比較があると思います。
    しかしそれを言っているのが、福岡しか知らない福岡の人だったりすると話になりません。
    私はこの記事を書くにあたり、自分の感覚や感情だけになるのは駄目だと思い、実際に住んでいた東京の郊外と比較する形にし、数字も示しました。

    ちなみに、日本では東京、九州以外にも、近畿、沖縄に住んだことがあり、海外でも数カ国で暮らした経験があります。
    また、仕事柄国内海外問わず出張が多いですし、旅行が趣味なので世界一周もしました。恐らく普通の人より多くの所に住んだり、行ったことがあると思います。
    ですのでついつい比較してしまいがちで、福岡にはニュートラルな気持ちで来ましたが、色々経験するうち、そこまで住みやすいか?と思い書いた次第です。
    福岡も決して悪い所ではありません。ただ、言われるほどかと言うと疑問となります。

    住みやすい街ランキング的なのがありますが、あれってどうやって集計するんでしょうね?
    比較する全ての街にしばらく住んで点数つけるならまだしも、普通だとそんなこと難しいので、感覚で決めてるんじゃないかと思ってます。

  9. 名古屋で出稼ぎ中
    2018 年 8 月 25 日 11:36 | #9

    人口流出、地方過疎化が問題になってるなか、地元の人間の満足度が高い、定着しやすい街っていうだけでも十分いい街ではないでしょうか?
    ラーメンばっかり食べてる訳じゃないし、交通網のいくらかの不便さもどうとでも対応してましたよ(そもそも福岡程度の街には大阪・名古屋レベルのインフラすら必要ない)
    おっしゃる通り、大陸からの汚染物質飛来と稼ぎのいい仕事がないのだけが不満です
    今は他所でせっせと外貨獲得してますが、必ず年数回は美人の多い(笑)福岡に帰らないと生きた心地しないです(笑)

  10. wtpmj.com
    2018 年 8 月 26 日 12:10 | #10

    @名古屋で出稼ぎ中
    はいはい、いい街いい街。
    そういえば名古屋へちょっと前に出張した時、転勤で名古屋に住んでいる福岡の人に案内してもらったんですが「名古屋人は福岡人をライバル視している。日本で、東京・大阪と来たら、次は名古屋じゃなく福岡となることが多く(関東・近畿・九州だから、東海は出にくいという意味)、そこが不満らしい」と言ってました。そちらにいて実際そういうことってあります?
    今度はそれを逆に名古屋の人に話したら「はあ?福岡がライバル?ないない」って言われました。

  11. もんきーまじっく
    2018 年 8 月 30 日 14:10 | #11

    通りすがりで拝見しました。また「住みやすさ」が上がったとニュースで言われてますね。
    主さんの明快なまとめに概ね賛同できるところが多くあり驚きました。私も仕事で福岡に来て2年目、今までは東京大阪に住んで来たから、というのが共感の理由だと思います。
    そして、最後に書かれている〈福岡の悪い所も沢山書いたけど、住めば都で悪い所ではありません。ただ、現実に比べて高評価過ぎるなあ、と思ってます。〉、、、本当にこれに尽きるんですよね。

    家賃や生活費については比較も難しいのでわかりませんが、交通インフラはハッキリ言って人口規模に見合っておらず脆弱すぎます。予算や既得権益の問題で進まないんでしょうが、利用者の利便性を考慮してない、若しくは都市計画のセンスがないと言わざるを得ないでしょうね(敢えてこんな言い方してすみません)。
    それによく福岡が長い方からバス移動の利便性を教えてもらうんですが、正直全く乗る気になれません。あれだけの本数を捌ける道路システムになってないですから、遅れて当然。大半のバスが天神博多に乗り入れるのも、これだけの人口規模の都市では福岡独特なのでは?最寄りの鉄道駅まで運んでくれるようにすれば天神のカオスな渋滞も改善の余地があると思うんですけどね。そのあたりどう思います?

    あとは今回の住みやすさアンケート、どんな統計の取り方をしてるのか不明ですが、市民のマナーは満足度低かったようですよ。交通マナーの悪さなんてのは外様の人間にとってはまず目につくわけで、それだけで不満が高まる気がしてます。

    やはり本州から来た人間にとっては、異質な空間なのかもしれませんね。九州中から人が集まっている場所なので井の中の蛙な人が多いですよ。何の根拠もない感覚的な言い方で九州出身者を敵に回しますが、誤解を恐れずに言うと、そんな感じがします。
    でもだからこそ、住みやすさ上位になると嬉しいもんなんですよ。住みやすさランキングについて、福岡マスコミのほぼ一面的な報道も強烈に違和感を覚えますけど、そんな空気感の街に私たちは住んでる、ということなんでしょうね。

  12. wtpmj.com
    2018 年 8 月 31 日 08:14 | #12

    @もんきーまじっく
    バスはたまに乗ってますが、何が便利なのか正直よく分からないですよね。乗りこなせれば分かる、とか言われても、それって本当に便利なの?という感じです。
    地元の人から地下鉄が増えないのも西鉄の影響とか聞くと余計に西鉄に洗脳されてるのではとか思いたくなります。
    そう言えば、福岡にはやたら西日本とか西部とか名乗る企業が多いです。西日本と言えばどちらかと言うと近畿なイメージですけどね。

  13. もんきーまじっく
    2018 年 8 月 31 日 15:40 | #13

    @wtpmj.com
    そうですね。
    たしかに西日本と言えば関西の印象です。

    ところで、送信時に何かうまくいかず連投する形になってしまっていました。大変申し訳ありません。もし可能なら削除できますか?

  14. wtpmj.com
    2018 年 8 月 31 日 20:48 | #14

    @もんきーまじっく
    連投部分を削除しました。
    今日のニュースでまた博多駅近くが陥没..だそうです!

  15. 福岡転勤組
    2018 年 10 月 5 日 23:45 | #15

    いやー久々に共感できる記事に出会えました!ありがとうございます!まだ東京から福岡に来て一ヶ月程度ですが、早くどこかに行きたいです。交通マナーは最悪ですし、空気も悪く、晴天の日も少ない典型的な日本海側気候ですね。中途半端な都会感が福岡人をその気にさせているかもしれませんね。来るまでは少し期待していましたが、数日でこの街嫌いになれました(笑) 北海道、関東、四国と日本を転々としてますが、こんな気持ちになったの初めてです。

  16. よそ者ですが
    2018 年 10 月 21 日 23:36 | #16

     普段は口に出せませんが(そういう空気なので)、まったくの大共感です。当方、関東4県と、中国とヨーロッパで暮らしてきましたが、おっしゃる通りの感想をもっています。
     こちらに来て早11年、いつまでもよそ者の気分です。いい人にもめぐり逢い、大きな感謝もある一方(破格に良い方々も多いですよね)、一方的な方、傲慢不遜な方も多くて(他者という発想がない方もすごく多いですよね)、仕事でも生活でも、今まで暮らしたなかでは一番きついです。80年代の中国で仕事をしていた時のほうがましでした。
     同じような感触を持つ方がいることで安心するとともに、名古屋に住んだことがあれば簡単に教えていただければ幸いです。もう十分耐えましたので、次のステップに進むべく、名古屋あたりで暮らそうかなと迷っています。

  17. デブゴン
    2018 年 12 月 31 日 08:58 | #17

    こんにちは、
    福岡市で生まれ育ちましたが
    とても住みにくいです。
    70年代人口80万人位のままの
    インフラです。
    それが今や150万人越えてます。
    市長もおバカだし、、
    お願いです。福岡市に
    移住しないでください。

  18. wtpmj.com
    2019 年 1 月 1 日 18:03 | #18

    @福岡転勤組
    前にも書いたかもですが、交通マナーの悪さは、近畿から越して来た人も言ってましたね。
    煽り運転ぽいのも見かけましたし、運転中に信号待ちで怒鳴ったり、信号を渡る歩行者がドライバーに喧嘩を売ってるのも見かけました。
    ありえない感覚でした。

  19. wtpmj.com
    2019 年 1 月 1 日 18:04 | #19

    @よそ者ですが
    名古屋には住んだことはありません。どうなのでしょう。

  20. wtpmj.com
    2019 年 1 月 1 日 18:08 | #20

    @デブゴン
    市外に出られたことはありますか?
    現市長は八方美人タイプなイメージですね。
    彼は昔地元のローカル番組に出てたタレントかアナウンサー上がりですよね。番組に出てた時には先輩に弄られる役目だったかと思います。
    市長選では福岡が成長していると自分の業績のように言ってましたが、単に一極集中でしょ。
    交通インフラをどうにかしなよと。
    まだまだこの市長が続きそうで、残念です。

  21. 優衣
    2019 年 4 月 11 日 09:07 | #21

    福岡の悪いところが、すごく目立っていて残念です。福岡県民としてお詫びしますm(_ _)m

    加えてこのブログを見た方が、福岡に対する印象を想像以上にすごく悪く持ってしまうのではないかと危惧したので、少しだけ良いところもご紹介させて下さい。

    私は、生まれも育ちも福岡です。(現在は、県外に出ております)
    改めて私が、色々な都市を体験したことを踏まえた上でお伝えしていきます。

    こちらにコメントされている方の意見は、ごもっともだと思います。見事に的を射ています。
    ラーメンは豚骨がほとんど(^o^)細麺しか許しません!太麺なんて言語道断!細麺命!替え玉ないなんてもったいない!せっかくスープがおいしいのに!

    屋台の素晴らしさを知らないなんてもったいないm(_ _)m今の時代にはない昔の、人と人とがつながれる場所、お金は仲良くなったおじさんが払ってくれることが多い(o^^o)笑

    やくざはまれにいるけど、全く他人に無関心な人よりかよっぽど優しくて、困っていると助けてくれる!(o^^o)

    なにより空港までめちゃくちゃ行きやすい!!
    地下鉄がメインの地域なら直通!
    博多在住なら即空港・即新幹線!
    大分に住んでいたときは、電車が通っておらず、街から車で1時間半!
    こちらにコメントされている方の多くが都会からの移住者のようなので、わかりにくいかもしれませんが
    地方の人からしたらめちゃくちゃ便利!!(o^^o)

    西鉄バスの乗り換えの難しさと大阪や東京の電車の乗り換えは、同じくらいややこしい!
    でも最終的に西鉄バスは、天神か博多に着くからとりあえず乗ればオッケー(o^^o)

    あと、家賃は東京に比べると圧倒的に安い!(o^^o)

    正直電車で降りるときによけないのは、申し訳ないですm(_ _)m東京や大阪並みのラッシュアワーがない分不慣れな部分が多いのでご了承くださいm(_ _)m県民性と言われればそれまでですが・・・m(_ _)m

    あと、高島市長に関してです
    私は、経営者という視点から一言言っておきたいのですが、経営者というモノにとって一番必要な要素が何かおわかりですか?

    自分が託せる人にまっすぐな想いを伝え続けること

    高島市長の昔と今の顔を見比べたことがありますか?
    上の意見と下の意見に挟まれながらもより良い福岡、より良い日本を目指して頑張っています。

    頭も悪く、効率も悪いかもしれませんが、人が誰かを応援したくなる時というのは、決して頭の良さや効率の良さではなく素直さやまっすぐな想いの強さだと思います。

    最後に
    コチラを読んでいただいている皆様、福岡に来る前から福岡のことを嫌いにならないで下さいm(_ _)m

  22. wtpmj.com
    2019 年 4 月 11 日 19:10 | #22

    @優衣

    屋台のことを書いたのは私ですよね。
    私もそうそう何軒も行っていませんが、行った店は全部NGでした。
    一度親も行きたいと言うので連れて行きましたが、すごくがっかりしていました。
    一言で言えば、高くて不味い。それからは行っていません。
    貴殿はお勧めのようですが、正直地元の人もあまり勧めませんが..?
    もし、お勧めのお店があるならぜひ教えてください。必ず行きます。

    なお、屋台については、現市長に対する不満が多いですね。これは私ではなく、屋台関係の複数経営者から聞いています。
    詳細はよく知りませんが、屋台を止めざるをえなくなり、実店舗に移った人の店に何度か行きました。
    (その人らの店の方が美味しかったです。これは考えてみれば当たり前で、屋台だと設備に限界があります)

  23. てぃーたなか
    2019 年 8 月 5 日 19:11 | #23

    @わー

    @wtpmj.com

    通りすがりです。
    福岡市育ちの名古屋在住です。

    「福岡人って福岡のこと三大都市って思ってるんでしょ?(笑)」
    とよく言われます。
    九州のことを島という人もいます。本州じゃないので。

    最近判明したのは糸島とか宗像とか太宰府のような周辺民が勝手に吹きまくって福岡に恥をかかせていたということです。

    幸いにも子犬がキャンキャン吼えてるとしか思われてないのが幸いですが。

    その案内した人は福岡市民じゃないでしょたぶん

  24. wtpmj.com
    2019 年 8 月 10 日 23:18 | #24

    @てぃーたなか
    普通に福岡の人も他所に行けば分かる、ってことですかね。
    しかし同じ島国生まれの連中がさらに蔑んで”島”呼ばわりですか?流石にそれはヒドイですね。
    本州の、特に遠い所の方々は福岡含めて九州に来たことがない事が多く(そもそも来る用事がないので)、色んなイメージを良い意味でも悪い意味でも持ってるんだな~と改めて思いました。

  25. なか
    2019 年 12 月 5 日 12:28 | #25

    管理人さん典型的な福岡人に絡まれて大変ですね。

    私は東京、神奈川、福岡に住んだことがありますが上昇志向が強い人だったら断然東京の方がいいと思います。
    それに対して仕事はそこそこでよくて生活コストを抑えたいのであれば福岡はいいと思います。

    福岡は美人率は高い気はしますが美人の絶対数だと東京の方が多いですし料理も同じ値段だったら福岡の方が美味しい店が多いですが高いお金を出せば東京の方が美味しいものを食べることができます。

    何よりどの業界でも一流の人が集まるのはやはり都心になるので若いうちは東京や大阪辺りに住み、競争社会に疲れた老後福岡に住むというのが個人的にはベストだと思っています。

  26. wtpmj.com
    2019 年 12 月 6 日 06:28 | #26

    @なか
    これを書いて何年も経ちました。
    住む場所も移り、より福岡を知ることができてます。
    ただ印象はほぼ同じままです。
    良い面悪い面どこでもあります。福岡も同じ。世間でイメージされるほど良くもないが、修羅の国でもないかなというところでしょうか。
    地元の方は郷土愛が強すぎますけどね。

    色んな人物事がどうしても中央に集まるのは仕方ないですね。九州では福岡がその地位を享受してますが、日本全体で見れば東京になりますから。

  27. ネコ
    2020 年 1 月 5 日 10:46 | #27

    令和2年の書き込みです。
    大阪生まれ、親切は奈良や長崎など散らばっています。
    私は福岡に親の仕事をきっかけに移り住んで35年になりましたが、ハッキリ言って住みにくいです。
    イライラしている人が多い!
    どこの会社の人を見ても、他県に比べてすぐキレるし陰湿な性格の人が多いです。理性がないというか、ストレスを抱えこんで爆発してる感じです。
    転勤で東京に行った人たちも、東京の人が親切で驚いた。福岡でいじめられながら働いていたので他県は天国だ、と言います。本当です。
    仕事はサービス業ばかりでホワイトカラー職が少なく、若い女性のみ仕事口が多い所です。
    また、福岡生まれ福岡育ちの人は福岡が大好きですが、ローカル番組は吐き気がするほどダサいです。
    福岡県民は福岡が都会だと思っています。他県を知らなすぎるのです。
    島、ここは島です。
    死にたいと思うようになって、全国的にどうなのか調べていました。
    住みやすい街ランキング上位なのは、福岡市長が麻生大臣の麻生炭鉱系列と繋がっていて、マンション建設や建設会社との策略の一環です。

  28. wtpmj.com
    2020 年 1 月 8 日 21:50 | #28

    @ネコ
    お願いだから死なないで早いとこ福岡から引っ越してください。
    なるほど、住みやすいというイメージづくりは、麻生大臣と高島市長の策略なんですね。

  29. みぞえ住宅貴方が会長
    2020 年 1 月 16 日 20:16 | #29

    学生時代まで福岡にいて、仕事の都合で近畿・中部あたりを転々としてきたものです。
    「福岡が言われているほどいい街か?」という管理人さんの違和感は、内容を違えど私も当時感じていたので書き込みました。
    私の住んでいたところは市内でもやや田舎なところだったのですが、街中で若い子がおじさんの胸倉つかんで怒鳴りつけてるところとか、電車の中で喧嘩してる学生の子なんかちょくちょく見かけました。自転車盗難・原付・車上荒らしが多くて注意喚起が出されてる(原付だとガソリンだけ抜いていく)ほか、近所の人が見栄っ張りが多かったり普通にエグい部落差別的発言をするわで正直、人間も治安もいいとは言えないかなー・・・と。陰口や当たりがきついなど、いじめもかなり多かった印象です^^;

    ローカル番組はTVは可も不可もありません(めんたいワイド、まだやってるのかな?)が、ラジオの方でDJが自分の番組に出演しないミュージシャンのことをグチグチいってるのを聞いてからはあまりいいイメージ持ってなくて、音楽はCDかテープで楽しんでました(笑)
    交通マナーに関しては信号を無視して突っ切った車が危うく人をはねそうになったり、信号が切り替わった後、まだ横断歩道に残っている足が遅い人に向かってクラクションは鳴らさずにぶつかりそうなところまで車を詰め寄せして「早くいけ」と暗に煽り主張してくる人などを何度か都市部の夜で見かけたりしているのでいいとは言えません。暴走族も多かったです。
    公共交通に関しては自分の生活地域の電車しか使ってなかったのであまり不満らしい不満は感じませんでした。だから皆さんの話とは関係ないですね^^;
    よそと比べたら路線図がシンプルだったのでむしろ、個人的にはそこに他所より好感を持ってたーぐらいです(笑)

    食べ物に関しては・・・豚骨ラーメン大好きです。めんたいこも通りもんもひよこサブレーも大正義です。にわかせんぺいと博多ぶらぶらと雪うさぎは食べたことないです。ここは聞き流してください(

    人にお勧めできるか・住みやすいかと言われたらお勧めはしません。人がいいとこなんていうけど合う合わないがかなり激しいところじゃないかなというのが正直な気持ち。他所との地域マウントしたがりも多いですし。どちらにせよ10年以上昔の話ですし、墓参りで帰る程度なので今はどうなのかわかりません。あくまでも個人的な感想です。長々と愚痴をこぼしてしまってすいません。

  30. wtpmj.com
    2020 年 1 月 18 日 12:01 | #30

    @みぞえ住宅貴方が会長
    福岡のご出身、あるいは育ちの方ですね。コメントありがとうございます。
    長い間、外に出られて、どうでしょうか、帰りたいと思いますか?

  31. キャベツ
    2020 年 2 月 16 日 02:54 | #31

    色々言ってるけど、管理人の意見が少数派であることに変わりはない

  32. wtpmj.com
    2020 年 2 月 16 日 11:05 | #32

    @キャベツ
    もしかして..悔しい?

  33. キャベツ
    2020 年 4 月 21 日 04:09 | #33

    悔しいのは少数派の方なのでは?私は事実を言っただけなので笑@wtpmj.com

  34. キャベツ
    2020 年 4 月 21 日 04:14 | #34

    @wtpmj.com
    悔しいのは少数派の方なのでは?
    私は事実を言っただけなので笑

  35. wtpmj.com
    2020 年 4 月 21 日 21:59 | #35

    @キャベツ
    他で言われないこと指摘されて悔しいですか、って意味です。
    少数派と言われてますが、それこそ私の言いたいことですね。色々住んだことのある人の方は少数派でしょう。
    住みやすいってのは色々住んだことのある上での感想でないことが多いので。比較のしようがありません。
    また、私が書いていることも事実ですから。なかなか具体的な反論は難しいのではないでしょうか。

  36. キャベツ
    2020 年 4 月 22 日 00:06 | #36

    そういう意味では、悔しいというより珍しいですかね。
    私の言った少数派というのは住みにくいと答える人という意味です。
    住みやすいと答える人は転勤や移住する人やUターンの人にも多い印象ですが正確な割合が分からないので世間一般の評価で多数派としました。
    反論はないですよ。細かく見ると疑問点もありますが、共感できることもありましたし、あとは個人の感じ方なので。

  37. キャベツ
    2020 年 4 月 22 日 00:08 | #37

    @wtpmj.com
    すみません誤送信しました。
    そういう意味では、悔しいというより珍しいですかね。
    私の言った少数派というのは住みにくいと答える人という意味です。
    住みやすいと答える人は転勤で移住する人やUターンの人にも多い印象ですが正確な割合が分からないので世間一般の評価で多数派としました。
    反論はないですよ。細かく見ると疑問点もありますが、共感できることもありましたし、あとは個人の感じ方なので。

  38. キャベツ
    2020 年 4 月 22 日 00:17 | #38

    @wtpmj.com
    転勤で→転勤や

  39. wtpmj.com
    2020 年 4 月 22 日 08:29 | #39

    @キャベツ
    うーむ、そうすると私が書いてある通りじゃないですか。
    >福岡という街はなぜか高評価であり、地元の人もそれを疑っていないようだ。

    ここに結実しそうです。
    >現実に比べて高評価過ぎるなあ、と思ってます。

  40. キャベツ
    2020 年 4 月 22 日 11:32 | #40

    @wtpmj.com
    転勤や移住、Uターンする人に高評価が多いことが福岡は住みやすいということに信憑性を持たせているのだと思います。
    というのも地元の人はそもそも比較仕様がないので評価もできませんから。
    ただ、今回の記事は盲目的に住みやすいと信じている一部の地元の人には良いのかもしれませんね。
    長々とダル絡みしてすみません。

  41. フクオカンコク
    2020 年 7 月 5 日 19:33 | #41

    犬氏の主張する以下の文章

    >>横浜市や神戸市が公的に政令指定都市統計比較検証した調査でも立証されてます

    韓国人が言うような嘘はやめろ。
    国土交通省など公的文書を扱うサイトで調べたが、そんなものはなかった。

  42. ちゃーりー
    2020 年 11 月 19 日 01:15 | #42

    学生時代に福岡→東京に10年住み→来月から福岡にUターンする者です。
    なので福岡の事をそれなりに客観的に見る事ができると思います。

    そんな私から記事を拝読させていただいた感想としては、管理人さんの意見に私も激しく同意します。

    福岡って意外と生活費かかりますよね。
    賃貸契約の時は予想外の出費に驚きましたよ。あれ?福岡って本当に住みやすい??って思いました。
    (賃貸契約の時もなんだコレ!?みたいな名目でお金かかるし・・、まあこれはそういう慣例なんだと自分に言い聞かせて無理やり納得しました)

    人柄は、良く言えば仲間意識が強く、悪く言えば仲間以外は排他的で根に持つ人が多い。
    とくにず~っと福岡にいる方は、正直あまり話が合わないかも(偏見かもしれませんが、ここのやり取りを見て感じました。典型的な福岡人っていやですね(笑))
    福岡って「九州の大都会」ですから、上福してくる人達や地元民にはプライドがあるのでしょう。

    後、久しぶりに福岡に行った時に驚いたのが喫煙マナーの悪さです!!
    路上喫煙なんて当たり前、それが普通。吸い殻はどこにでも落ちているし。。。
    やはり文化度は都市部(一応都市部としておきます)としては落ちる。

    disってばかりですが今回のUターンは自分の意志で決断しました。
    なんで福岡に戻るのかというと、やはり程々に都会であり田舎である分、東京よりもシンプルな生活が送れると思ったから。あくまでもイメージですが。
    なんだかんだで九州が好きなんでしょうね。

    ただ、一度他県に出て暮らしてそれなりに大人になった自分が、これからどう感じるのか?はわかりません。
    もし「やっぱり合わない!」となったら即東京に戻るつもりです。
    でも、もしかしたら福岡サイコー!となるかもしれません。

    この記事にたどり着いたのは、事前に福岡のネガティブな部分を知っておきたくて「福岡 合わない」で検索してきました。
    先に悪い面も知っておくと、寛容になれる部分があるかなと思ったからです。

    結局付き合う人間なんでしょうね。
    なんだか、福岡在住の福岡苦手コミュニティでも作ったら、結構人集まりそうな気がします笑

    とにかく、この記事は色々と考えさせられるすごく有益なものでした。
    今後の生活をする上での心構えができた気がします。ありがとうございます。

  43. あん
    2021 年 4 月 23 日 04:36 | #43

    管理人の意見に、ほぼ全て同意です。
    僕自身、中部から福岡に来て1年ほどですが、微妙なところが多い。

    ◆イマイチな点
    引っ越しの初期費用に謎の上乗せがある
    ガスが異常に高い
    車優先すぎて、マナーが悪い
    とにかく虫が多い
    陰湿な人が多い
    ラーメンは細麺しかない、厚切りチャーシューもない
    ぶっちゃけ貧乳が多い

    福岡はいい人も多いですが、癖がありますね。とにかく我が強いです。

    僕自身、日本でも数カ所、海外も何ヵ国か住んでいた経験がありますが、福岡は微妙でした。

    他の県では「ちょっと気になるレベル」なものはあるものの、嫌になるレベルのものはありません。ぜーんぜん、許容範囲。

    しかし福岡はちょっと気になるレベルではなく「苦痛になるレベル」の事柄が多く、突出している印象があります。

    だから福岡の良いところがあっても、悪い部分でかき消されてしまっていますね…。

  44. wtpmj.com
    2021 年 4 月 24 日 00:00 | #44

    @ちゃーりー
    返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
    同意いただきありがとうございます。
    Uターンされたんですね。
    またしばらくしてどうだったか教えてください。

  45. wtpmj.com
    2021 年 4 月 24 日 00:03 | #45

    @あん
    コメントありがとうございます。同意いただき嬉しいです。
    厚切りチャーシュー食べたい!
    漁港近くの某有名長浜ラーメン食べたら、ボソボソの豚肉がチョロっと入ってただけでした。
    二度と来ない!と思いました。

  46. 福岡育ち
    2021 年 6 月 13 日 20:52 | #46

    主題に反論はありません。

    まず、福岡が文化に金を回さないっていうのが、私が人生で福岡に生まれて損をしたな。ってずっと考えてました。
    ですが、最近知ったのですが、福岡には「禅」と「玄洋社」という文化があります。この辺りの歴史を知っている方にとっては、福岡であまり「文化に金を回さない理由」が判るのではないでしょうか?

    また、私が大阪、東京、北海道、海外に住み福岡に対して思っているのは、どちらかと言うと東京に近いんじゃない?っていう感想です。6割東京で4割ぐらい地元の意見って感じがします。しかしながらこの「地元」福岡郊外の人間からしたら、市内なんてどうでも良いです。なんか、せっかちな酒飲みの集団がせかせかしてるイメージです。

    ちょっと、陰謀論的な言い方をしたら、大都市は地方から出てくる人間をこき使う養豚場のようなシステムではありませんか?おそらく福岡の上の方はガメツイので豚の教育にわざわざ税収を充てるより、自分達が接待するのに金が必要なんじゃないですかね。というより、こうならざるを得ないのでは。

    地理的に考えても韓国や中国に近いのであっちにも金がいるだろうし。村上竜の「半島を出よ」を読んだらなんとなく想像できます。多分、ズーっと太古の昔からそうなんじゃないですかね。だって太宰府に「左遷」ですよ?ちなみに、遺跡付近から筑後方面から覗く眺めでは、市内、海岸方向は完全に「敵地」です。即ち海岸方向から敵が常に攻めてくる危険があるわけです。対戦中の総司令部跡が有った理由もその辺りでしょう。(太刀洗平和記念館へ)

    他にもありますが、この辺りの事情諸々を考えると、朝鮮半島を併合して、中国に満州国を再建国 (そしたらあっちが福岡の役割をする事になりますが笑) する気がなければ、さっさとこの地から消えるのが一番なのではないかと個人的に思います。(私も含め)また、卑弥呼の辺りからどう考えても大陸と文化が併合されてるので、依然、外国人社長の割合も多いでしょうし。(ここで育つと外国の文化と日本の文化の違いがわからない)
    まあ。福岡ってそういう事ですよ。きっと。

    ただ、世界を旅して唯一思った事は、温暖地域の人間は「考える能力」が寒冷地域よりは習慣化されない傾向にあると思いますから、その辺りぐらいは「クーラー」に金をかければ緩和されるのではと予測します。これは唯一現代にしかない、文明の力です。

    唯一福岡が「真の日本国直轄地」になる時は、第三次世界大戦の時でしょう。

    ああ、麻生太郎って大変なんだな。

    本が書けそうなぐらい長くなりそうなのでここまでにしておきます。

  47. wtpmj.com
    2021 年 6 月 14 日 18:41 | #47

    @福岡育ち
    長い歴史に渡る興味深いご考察を頂きありがとうございます。

  48. 福岡嫌い
    2021 年 12 月 31 日 13:42 | #48

    福岡にいて感じたこと。
    「皆が言ってる、やってる」発言が多いこと。「証拠、根拠がある」と言っているが、どう考えても感情論で破綻した内容であるとしか思えないような場面が、他都道府県在住時に比べて頻繁にありました。
    こちらにも地元民の考察の書き込みがあるようですが、「はぁ!?」と首を傾げたくなるような論法が目立ち、とてもがっかりしています。

  49. wtpmj.com
    2022 年 1 月 10 日 17:37 | #49

    @福岡嫌い
    >「証拠、根拠がある」と言っている
    逆に聞いたことがなかったです。

  50. 徳兵衛
    2022 年 2 月 24 日 18:04 | #50

    神奈川から福岡市に住んで25年になりますが住みやすいと思った事ないですね。

    家賃高い、特に地下鉄沿線はどんどん上がってる印象ですね。
    投資家が投資で高い値段で買って、高く貸してるのかなと思ってます。
    違ったらすみません。

    電気ガス水道、特にガスが高い。
    電車も地下鉄も高い。
    乗り換えも不便。
    間違ってないと思います。

    車の運転も荒い。
    信号が赤になっても5台位直進してくるので、右折車が曲がれない事もあります。

    山笠という祭りも夏にあり、かなり幅をきかせてます。

    幅をきかせてるといえば、つまらないローカルタレントとそのテレビ番組。

    屋台はトイレがないので行きません。

    一方、良いところはといえば、
    空港が近い事。
    あとは緑がある公園があるとこでしょうか。

    多分、福岡市のイメージは飛行機で数日観光で来た人のイメージだと思うんです。

    実際住んでみたら言うほど良いとこではありませんね。
    仕事で仕方なく住んでますが、定年になったら引っ越したいです。

コメントページ
1 2 1931
  1. トラックバックはまだありません。

CAPTCHA